高校時代の遊び
1000までの素数表を作る手順の続きです。 前回の手順1~5を書いた記事はこちら。 数字にまつわる話題が続いていますが、もう少しお付き合いください。 素数表を作る手順6、7 手順6 11は残して、11の倍数を消していく 手順7 13は残して、13の倍…
何の表? 問題1.表(1)は何の表でしょう? ヒントは無しで。 表(1) 何の表? 答え 10までのかけ算九九表 ※ぼかし字にカーソルを持っていくと鮮明になります。(以下同じ) これは、すぐにわかった人も多いのではないでしょうか。小学2年生の算数で…
石川啄木の『一握の砂』と言えば思い出す歌は何でしょう? え?興味ありませんか? そう言わずに1000字程お付き合いください。 百人一首でさえ数首しか記憶していない私。 一握の砂 - Wikipedia によれば、551首ある『一握の砂』の歌を全部丹念に憶えるなん…
1年は365日あります。奇数です。つまり「1年の真ん中の日があるということです。では、それは何月何日でしょう?」小学校5年生の算数の問題でした。 思いあがった答え 間髪入れずに「はい!」と挙手。クラスで誰よりも早かったと思います。 「6ヵ月で半…
一気読みの醍醐味 面白いことはわかっている。未読は何冊もある。こんなに読めるのか?という不安は、さあ、気合を込めて読むぞという決意に蹴散らされ、今日寝る時間も、明日起きてからの時間も今は考えない。体力の持つ限り、漫画の世界に没頭してやる! …
「タイム・イズ・マネー、1分間100万円のチャンス。…クイズ・タイムショック」 1分間に出題されるクイズ12問すべてに正解すると100万円相当の賞金が得られるというクイズ番組です。よく見てました。 子どもにとって100万円は大金。タイムショックに高校生が…
高校時代に絵巻迷路?だったかを作ったことがあります。 巻き巻き迷路? びろびろ迷路だったかもしれません。 イラストから伝わるでしょうか? 絵巻迷路 イメージ 絵巻迷路 絵巻迷路のきっかけ 使用したコード 絵巻迷路 絵巻迷路は、巻物状になっている迷路…
※この記事は「遊び33.熱の悪魔と遊ぶ(1)おでん・缶コーヒー編」の続きです。 熱の正体を考える(きっと間違いもたくさん) 針金で悪魔と遊ぶ 動かすと熱が発生する? <余談 マクスウェルの悪魔> 熱の正体を考える(きっと間違いもたくさん) 熱の正体…
例えば、熱湯にレトルトカレーを入れておくとカレーは温まりますが、お湯がレトルトの中に入る訳ではありません。レトルトは、どうやって熱湯から熱だけを取り出しているのでしょう。 高校時代に疑問を持ち、今でも十分には納得できないままです。 レトルト…
最近、また滑舌が悪くなってきたようです。それを知人に話す時にも、カツゼツと発音するべきところ、ついカチュジェチュみたいになってしまいました。 これも、コロナ禍にあって人と話す機会が減った影響かも知れません。しかも、誰かと話す時には、なるだけ…
小雨降る中、合羽も着ずに自転車をこいでいる時のこと。 坂道を登りながらこう考えた。 雲は水でできている。水は空気より重い。では、何故、雲は浮いているのだろう。 答えは簡単だ。雲はゆっくり落ち続け、やがて雨になって地面に降り落ちるのだ。 遠くま…
問題と答え ある場所からぴったり北に10km、東に10km、南に10m移動すると元の場所に戻ってしまいました。ある場所とはどこでしょう? 答え 南極点 北に10km、東に10km、南に10km進めば元の場所 この問題は小学校の高学年だった頃に知り、その答えも納得ずみ…
問題1. Qパズルの8枚は配置できました。模様のズレ無く最後の1枚を真ん中に置くには、A~Dのどこを下(手前)にすると良いでしょう? A~Dのどれを下にして置く? 問題1. 問題1の解答 問題2. 問題2.のヒント 「Qパズル」(別名あり)につい…
「なんだ君の冒険」 崖をこわごわおりて行くなんだ君 なんだ君、生まれて初めて海が見たくなって、 生まれて初めて、一人、崖を下り始めました。 空はおだやか、雲ぷかり。 海岸には大きな岩がごろりんごろりん。 「よし、あの岩の上におりてみよう。」 波は…
問題. この5つのピースでできる図形は何でしょう? 回転して並べ替えるとどんな図形ができるか考えてみてください。 5つのピースでできる図形は? ヒント A.正三角形 B.正方形 C.正五角形 D.正六角形 E.正八角形 A~Eのどれでしょう? 答え …
「めくり貧民」。前回のルール編に続き、今回は実践編。トランプの「大富豪(大貧民)」と「ページワン」、さらにカードゲーム「UNO」をミックスして、二人対戦特化型ルールで練り上げたトランプゲームの楽しさを紹介します。 ゲーム中の起きそうな事例問題…
「めくり貧民」は、ざっくり言えば、トランプの「大富豪(大貧民)」と「ページワン」、さらにカードゲーム「UNO」をミックスしたトランプゲームです。 「めくり貧民」も他のゲームと同様、手札を全部、場に出し終えれば勝ちですが、こちらが優勢な時に相手…
みなさんご存知の「へのへのもへじ」。これ、男の子の顔ですよね?そこで女の子にしようと思い立ちました。百聞は一見に如かず。最初は、「べめべめしんじ」の顔からです。 べめべめしんじ 眉毛をはねてる感じの「べ」。目は少し輝いてる感じに「め」。もっ…
受験シーズン真っ最中の、元気を取り戻す良い気分転換の2つ目は、カラー針金使った作品を作ってました。こちらは、前回紹介したボトルシップの蛙とは違い、現物はありません。 そこで、当時の記憶をもとにカラー針金の作品をあれこれ落書きしてみました。糸…
ボトルシップ(英語名 ship in a bottle)とは、口の細い瓶の中に、口より大きい船の模型が入っている置き物です。 修学旅行で浅草寺のお土産を選んでいる時、ふいに思いついたのです。小さくアンティークな蛙の焼き物と、小さな座布団。これをボトルシップ…
私の旅は、高校時代の「青春18のびのびきっぷ」から始まっています。 目次 青春18のびのびきっぷって何? 選んだ行先は山陽道 今なお旅の途中 青春18のびのびきっぷって何? 「青春18のびのびきっぷ」は、当時の国鉄(現在のJR)から1982年(昭和57年)3月1…
高校時代blogを始めてから、かつてのパズル熱が再燃しています。 最近見た本に紹介されていたペンタキューブに、高校時代ハマった図形パズル、ペントミノの記憶が蘇り、材料を買って作ることにしました。 もくじ ペントミノ ペンタキューブ <余談「パズルを…
網の鳥かごの話ではありません。「完全に密閉された箱の中」という条件が重要です。 もくじ 問題1.密閉した箱の中で鳥が飛んだら、重さは変わる? ヒント どう考えるとよいかを考える 問題2.密閉した箱で鳥が宙で死んだ時と落ちた時で、重さは変わる? …
ご存じ、小倉百人一首の中でも有名な歌の一つです。もしかしたら、百人一首の競技カルタを扱った『ちはやふる』の漫画やアニメ、実写映画で知った人もいるかと思います。 カルタや坊主めくりとして遊んだこともある百人一首ですが、高校時代に少し興味を持っ…
高校時代、いろんな雑学に詳しい先輩から、「( )肉( )食で、四字熟語を作ると( )に何が入るか?」と質問されたことがありました。簡単、とすぐ答えます。 「弱肉強食。」 「正解。他には?」 「え?」 正直、面食らいました。正解してるのに、当たり前…
和田誠さんの訃報を知りました。83歳とのこと。お悔やみ申し上げます。 私が和田誠さんのイラストに魅せられたのは、星新一さんのショートショートに添えられたイラストが最初。角川文庫の『きまぐれロボット』の表紙でした。高校時代、ショートショートには…
(1-1)タヌキの問題です。 たかたぶとたむしのあしたは、なんたぼたんでたしょうたか? <答え>(カーソルで文字を反転させると見えます) 6本 これは、暗号パズルでは入門編。「タヌキ」が鍵(手掛かり)になります。「タヌキ」は、「た抜き」の意味…
(問題1) 図1にある同じ形の4片を使って正方形を作ってください。 図1 同じ形の4片、ア~エ 高校時代、図形パズルに夢中になったことがあります。そのきっかけとなったのがこのパズルです。直角が2カ所ある合同な四角形が4片。これを重ねずに並べて…
自動販売機に興味をそそる飲み物を発見。早速、買って飲んでみました。どれもが100円で買える消費税導入前の時代。ただポカリスエットは120円だったはず。 「おぉ、これ美味しいかも!」 一緒にいた友人もちょっと気になったみたいでした。 「ほんと?」 「…
山道を歩いていて迷ってしまい、ある分かれ道にたどり着きました。左右には一体ずつお地蔵さんがいます。道の真ん中にある案内板には、こう書かれていました。 『ここは生死の分かれ道。左右のどちらかが正直地蔵でどちらかがうそつき地蔵です。どちらか一体…