高校時代の遊び
『変わったスプーン達』は、ショートショート(短編小説)を書いていた頃、「変わったスプーン」シリーズの総集編として、書いたものです。(「 遊び3.ショート・ショート(短編小説)」参照) 書き始めの頃は、それほど深く展開を考えておらず、クラスメ…
今は、コンピューターを「パソコン(パーソナルコンピューター)」と呼ぶのが普通ですが、1980年代前半は、「マイコン(マイクロコンピューター)」が一般的な呼び名でした。 呼び名が違うのには、いろいろな説があるようですが、それは割愛。私のイメージで…
映画に対しての思い入れは強かったのですが、読書を楽しむという経験は、高校時代後半辺りから。といっても、当初、好んで読んでいたのは、SFの短編ものばかりでした。 その中で、特に星新一のショートショートにはまりました。はまったと言いつつ、それほど…
高校時代、はまったものの一つにパズルがあります。よく、クイズと一緒にされるのですが、私の中では知識を問われるものがクイズ、思考を問われるものがパズルという感じで区別がありました。 クロスワードやいろいろな迷路、詰め将棋、詰め連珠(五目並べ)…
80年代初頭の遊びと言えば、アーケードゲームを思い出す人も多いのではないでしょうか。それ以前(1970年代後半)に大流行した、インベーダーゲームやブロック崩しが左右の動きでしかなく、そのためゲーム機にハンドルではなく左右に動かすボタンやダイヤル…