徒然なるままに
曼殊沙華は、彼岸に咲くことから彼岸花と呼ばれます。他にもいろんな呼び名があるようです。 小さかった頃の記憶です。 小学校入学前の彼岸に、父の実家へ墓参りに行きました。父は実家に上がるとすぐ、仏壇に線香をあげました。私は緑色の線香の先についた…
今日、2023年9月23日は秋分の日。 地球と太陽の位置 春分の日と秋分の日は夜と昼の長さが同じとされます。 でも、実は昼より夜が短いというお話です。ウソ?ホント? 日の出入時刻を確かめる 論より証拠で、まず、今日の日本各地の日の出入時刻、昼間の長さ…
暑い。 とだけ書かれた文字を見て、どれだけ暑さを感じることができるだろうか。暑さの程を伝えたくていろんな形容で表現することもあるだろう。例えば、うだるような暑さ、肌がじりじり焼けそう、汗でべたべた、まるでサウナ、火がつくかと思うほど…等々。…
今日、森村誠一さんの訃報を知りました。肺炎で亡くなられたとのこと。90歳でした。お悔やみ申し上げます。 映画、『人間の証明』と『野生の証明』 『人間の証明』は、『犬神家の一族』(1976年)で角川映画が注目された翌1977年に第2弾として公開されました…
今日、6月21日は夏至に当たります。1年で最も日照時間が長い日です。 これは地球の回転軸が傾いているために起きる現象。 夏至のイメージ この傾きの為、北半球では夜より昼が長くなり、北極点近辺では1日中、太陽が見える白夜となります。南半球では夜の方…
6月1日、藤井聡太棋士が名人位を獲得。おめでとうございます。 これまでに獲得していたタイトル、竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖と合わせて7冠となりました。 祝!七冠 2015年より将棋のタイトルに叡王が加わり8つとなっています。残すは王座のみです…
立夏を過ぎ、小満の頃。 日差し柔らかな春から、汗ばむことも多い初夏へと季節が移りました。 でも、このところ、気温の高い場所では30度超の真夏日になっているそう。一方で、1日違えば、気温差が10度以上という所もあるようです。季節の変化が急進したかと…
昨日、5月3日は憲法記念日でした。 5月3日は憲法記念日 「NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いた」というニュースに違和感がありました。憲法の内容よりも、改正の必要性の有無を聞くのが憲法の世論調査の特徴になった印象です。…
「知は力なり。」 この言葉をいつ知ったのか、記憶はあやふやです。 以前の記事『tn10.「人間は考える葦である」(パスカル)を考える』では、 節目の記憶がありましたが、こちらは気づかぬ内に心に堆積したイメージです。 この言葉には、幾つかの意味があ…
坂本龍一さんの訃報を知りました。亡くなられたのは3月28日。享年71歳とのこと。がんを患い長く闘病生活を続けていたのは知っていました。でも、時折にコメントなどを見かけることもあっただけに、驚いています。 高校時代に大きな影響を受けました。当時、…
松本零士さんの訃報を知りました。亡くなられたのは2023年2月13日、85歳とのこと。お悔やみ申し上げます。 『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』など壮大なSF漫画、アニメで知られます。私もよくテレビ放映を観ていました。また映画版を映画館で観まし…
2023年の立春は2月4日。明日から雨水。この時期、暖かい日と寒い日が入れ替わりになります。三寒四温。気温差が大きいと体調を崩しやすい私には要注意の時期。そろそろ春一番が吹いてもいい頃です。 春一番が、立春から春分までの間に吹く南からの暖かい突風…
枝豆を更に熟れさせたら大豆になると知ったのは、いつだったろう。 既に働いていたのは間違いない。 ピーナッツと落花生と南京豆が実は同じ植物だと知ったのも、働き出してから。 関心を持たなければ、出会った知識は記憶を素通りしていくものだ。 南京豆の…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今年のブログ目標や話題宣言について書いておくことにします。 2023年 5つの話題宣言 って、アイキャッチ画像から手抜き感が拭えません。 今年の目標について 年間100記事 こつこつ、のほほ~んとしなや…
2022年に書いた記事は105本。月別に記事を取り上げ、2022年を振り返ってみます。 月別に記事を振り返る 1月『一般ユーザーでもプルダウンメニューがつけられました』 2月『78億人が息をするくらい当たり前に』 3月『雪国への受験旅行(3) 受験を終えれ…
年末、新聞やテレビで「今年の十大(重大)ニュース」みたいな振り返りが良くあるけれど、「もし、12月31日に重大なことがあったらどうするんだろう?」と考えてしまう人も一定数いるようで、年明けてから、旧年の振り返りをする人は意外と多いようだ。 ただ…
壮絶な試合をPK戦で制し、アルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝で幕を閉じたサッカーW杯。カタール大会はサッカーへの関心が弱まっていた私に、痺れる展開を見せてくれたのでした。 W杯ビフォアー W杯グループリーグ 第一戦 第二戦 第三戦 決勝トーナメント W…
歴史的快挙、再びです。 2022W杯(カタール)で、強豪スペイン相手に1-0からの逆転勝利。 正直勝てるとは思ってなかったです。よくて引き分け。ドイツはコスタリカに勝つだろうから、得失点差でグループリーグ突破できるかどうかだろうなと予想してました。 …
どうしても気になるので、W杯ネタを続けます。 第2戦、日本はコスタリカに敗れて勝ち点3のまま。 ドイツ戦の金星を手放してしまったかのような敗戦になりました。 ドイツ戦で怪我?体調不良?の選手の出場を回避し、初戦に比べて5人のメンバーを入れ替え…
歴史的な快挙です! 2022W杯(カタール)で、強豪ドイツ相手に1-0からの逆転勝利。 書きかけの記事より先に、このことを記事にしたくなりました。 タイトルを見て、わかる人にはわかる「じゃがー」。 もちろん逆転ゴールを決めた浅野拓磨選手の愛称を掛けて…
もう十年以上も前の仕事中の話です。 「35×16っていくらだ?」 と言いながら電卓を探す同僚に反応して、 「七八56で560。」 と即答すると、一瞬固まって、 「嘘を言うな。」 と電卓を見つけて計算。 「あ、本当だ。」 と不思議そうに私を見て、 「…
10月10日は何の日でしょう? と聞かれて、真っ先に「以前なら体育の日だった」と思う人はどの位いるでしょうか?私もそう思う一人です。でも、いつまで10月10日が体育の日だったのかと聞かれて、正解を言える人はかなり少ないはず。 最後の体育の日は2019年…
10月の和風月名は神無月(かんなづき)です。 全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月なので、神無月という説があります。一方、神々が集まる出雲では、神在月(かみありつき)と呼ばれます。 旧暦の複雑さ 和風月名は高校の頃に憶えたはず…
昨日、アントニオ猪木さんの訃報を知りました。心不全のため亡くなったとのことです。79歳でした。 お悔やみ申し上げます。 プロレス時代の猪木さん 国会に卍固め 根強い人気 闘病の姿 <余談 『れすらマン』(永井豪)> プロレス時代の猪木さん 私が小学生…
ロシアのウクライナ侵攻を受け、日本でも声高に言われるようなったのが、核兵器の共有と、防衛費(軍事費)倍増でしょう。とりわけ、従来の防衛費には収まらない敵基地攻撃能力(反撃能力)が話題になりました。 <敵基地攻撃能力(反撃能力)> 弾道ミサイ…
広島原爆の日のあいさつ 2022年8月6日、広島平和記念日での湯崎英彦広島知事のあいさつからの抜粋です。 ( 全文はこちら) あの時、川土手で、真っ赤に燃え盛る空の下、中学生らしい黒い人形の様な人達がたくさんころがっていた。「お母さん」。その声もだ…
安倍元首相への銃撃事件。今回の蛮行には驚きと怒りを隠せません。 あってはならないことが起きてしまいました。 ご冥福をお祈りします。 既に、安易な推測や思い込み、または人命尊重の配慮に欠いた言葉が、あちこちで渦巻いているようですが、どんな理由が…
2年も前の記事 のアクセスが3月は6で、4月には32と急に増えました。何故かと疑問でしたが、1983年と今年のゴールデンウィーク(以下、GW)を見比べると、謎が解けた気がします。 GW 2022年と1983年の比較 日付と曜日の並びが同じで、5月2日と5月6日が…
久しぶりの更新になりました。更新が10日以上開いたのは半年ぶりでしょうか。 何となく書きそびれていた上に、実家と自宅の往復などバタバタしてました。 一杯のうどんの本数 指折りで数える マッチ棒を使って数える うどんの本数への興味 一杯のうどんの本…
冬のスポーツと言えば、雪や氷の上でのスポーツが定番。そこに、マラソンやなわとびを挙げたら「え?」と思われるでしょうか。私が生まれ育った地域は、ほとんど雪が降らないしスケートリンクもありません。冬のスポーツと言っても雪や氷とは無縁のものばか…