tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

父のこと

近況47.記憶を呼び起こす手がかり 

一つ前の食事の記憶 父がCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具)を使うようになって以降、実家で過ごすことが増えています。食事の際、父に一つ前の食事(昼食時には前日の夕食、夕食時にはその日の昼食)について、何を食べたかを聞いています。…

母の家計簿から(6) 30万円の記録と記憶

「30万円」と「高校時代」。二つのキーワードを掛け合わせると、思い当たることが2つあります。 兄のお下がりの学生服を着たり、中学生になっても自転車を買い替えなくていいとか、夜食を作らなくていいとか、自分では家計や家事に協力していると思っていて…

近況45.今日は節分。父が選んだ恵方巻の話

昨日、スーパーで 昨日、買い物に行った際 「明日は節分と言うのに、恵方巻を全然売ってないな。」と父。 「恵方巻はチョコレートと違って、日持ちしないからね」と私。 「恵方巻が欲しいなら、明日にならないと良いのは無いと思うよ。最近は、海鮮巻きとか…

近況44.「コーヒーは止めて、ミルクでモーニング」と父の「普通」

父と喫茶店に入った時のことです。 私は「ホットコーヒーでモーニングサービス。」と注文。 直後、父は「コーヒーは止めて、ホットミルクでモーニング。」と注文。 私も店員さんも目が点状態。でも、数秒で気がつき、「いえ、コーヒーは止めずに、コーヒーの…

近況43.芸術の秋に飽きの大あくび

美術展へ 「今日は絵を見に行こう。」と父。 市の美術展に知人が出品しているとのこと。私も美術展に行くのは好きなので、一緒に行きました。 美術展へ 写真コーナー 絵画コーナー 父の作品評 書道コーナー 他の展示 写真コーナー 写真の才能がない私ですが…

近況42.今シーズン初の紅葉狩り

まだ早過ぎる 先日の記事に 「今年は少し早めに紅葉を見に出かけようか。」と父に声をかけたところ、いつ出かけるかの話は無いまま、「まあ、ガソリンを入れろ。金は出してやるから。」と満タンにしたことを書きました。 昨夜、「明日、行こうか。」と話を振…

近況40.そうこうする内、そうこうの頃となり、そうこうして、そうこうしました。

今回タイトル、意味が通じたでしょうか。 ヒント1.10月に入って何だかんだと忙しいです。 ヒント2.今日10月23日のことです。 ヒント3.車を運転しました ヒント4.よかったです。 ヒント1 そうこうする内 ヒント2 そうこうの頃となり ヒント3.そう…

近況37.新高梨を食べる ラペって何?

昨日の記事にした物より少し小さい新高梨を今朝、切り分けました。 4分の3は一口サイズに切って食べることに。 父曰く、 「大きいから、あまり味がしないかと思ったが、なかなか甘くて美味しい。」 とのこと。とても一度には食べ切れない量なので、残りは…

近況36.父の味覚と新高梨の食べ方

大きな新高(にいたか)梨 知り合いからもらった新高梨を4個、実家に持って帰りました。 一番大きいのを測ってみると高さ約12cm、直径約15cmでした。重さ1kg超。 新高梨 横から撮影 煙草の縦が約8.5cm 新高梨 上から撮影 煙草の縦が約8.5cm 高さ15cm…

近況35.穀象虫(コクゾウムシ)、玄米に現る

穀象虫、現る 父方の実家ではお米を育てていて、自宅を含め契約している家庭分の米を倉庫に保存しています。新米を収穫する8月、まだ倉庫に去年の米が幾らか残っているとのこと。新米が出ると古米は値が下がります。しかし古米を残したままだと新米の保存場…

近況34.82歳の父、スマホとの格闘続く

「スマホなんかにするんじゃなかった!」 父のその一言で、私もついカッとなってしまいました。スマホ操作に困った際、できるだけ否定的な言葉は使わず、丁寧に説明してきたのを踏みにじられた気がしたのです。 「じゃあ、もう教えなくていいね。らっくちん…

母の家計簿から(3)「無理だそうだ」と「酸っぱい葡萄」

「国立大は無理だそうだ」への疑問 1982年5月16日の母の家計簿にはこう記されていました。私が高2の時です。 (私の)学級会へ主人に行ってもらった。個人面接があったそうで国立大は無理だそうだ。 これには少なからず驚きました。高2の担任の先生は、「国…

近況30.目まいの検査で異常無しだった父の不安

昨日、父の病院に付き添いました。 睡眠時無呼吸症候群の父がCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具、詳しい説明はこちら )を使い始めて1年2カ月。よく眠れるようになったと思います。トイレに起きる回数も、以前なら少なくて3回が、今は多くて…

近況29.つかの間の散らぬ桜と散る桜

4月4日晴れ。父と花見ドライブ第3弾に出かけました。 満開のピークは過ぎ、葉桜の頃を迎えようとしていました。 葉桜の頃 小さいながらも色鮮やかな若葉。 伸び盛りで元気一杯。 花びらを5つ揃えたまま風に吹かれている花。 花びらを失うまではと懸命に咲き…

近況28.父と花見ドライブ(今年2回目)

この春2回目の花見 4月2日土曜日に、再び花見に出かけました。 (前回の花見の様子はこちら ) 少し離れた場所までドライブをして、花見がてらの散歩。それも午前と午後で2カ所です。良く晴れた青空を背景に満開の桜。 ただ、今回は薄曇り。雨の翌日でした…

近況27.父がCPAP使用を始めて1年が経ちました

今年も近辺の桜が満開になりました。 去年、桜が満開になる頃から使い始めた父のCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具、詳しい説明はこちら )も、1年が経ちました。 CPAP1年を迎えて 今も、CPAPを着けて寝ています。 床についてCPAPを作動し、空…

近況26.落ち込まず油断せず

今週のお題「自分に贈りたいもの」 以前、似たお題があったなぁと過去記事を見たら、 今週のお題「自分にご褒美」でした。前回はクリスマス前に、今回はバレンタインデー前ですね。 自分を労わる、励ますことは大事。自分の元気は他の人にも伝わりますから、…

近況25.病院に付き添っても手は貸さない

年末に同じの探しを作成、正月三が日に連続投稿したあと油断していたら、三連休も最後の日になってしまいました。年末の話なんてもう時期外れでしょうが、下書きで放置していたのを記事にしておきます。 年末に父の病院に付き添いました。 父がJRの利用に慣…

近況24.父と紅葉ドライブに行ってきました

このところ、コロナが落ち着いてきているので、実家と自宅の行き来がしやすくなっています。ただ、オミクロン株を含めて安心はできませんが。 紅葉ドライブ 昨日、紅葉を見に行くのが好きな父のリクエストに応えてドライブに出かけました。ただ、山や渓谷等…

近況21.父がCPAPを着けて眠っているとき、外して眠っているとき

※前回の記事が「近況22」で、今回が「近況21」なのは、こちらの記事を先に下書きしていたからです。(診察の話を分離して、優先しました。) 父がCPAPを着けて眠るときの音 父がCPAPをつけるようになって半年超。このところ、床に就いて10分もしないうちに寝…

近況22.父のCPAP使用が半年を過ぎました

最近の診察での話 父がCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療器具)を使うようになって、半年が過ぎました。(CPAPの詳しい説明はこちら) CPAPは、睡眠時のデータがwifiを通じて、毎日サーバーに送られるシステムになっています。ですから、い…

近況20.父の近況を575にしてみました

父がCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具)を使うようになって、もうすぐ3ヵ月になります。(CPAPの詳しい説明はこちら ) 当初は、「これを着けて寝るのは絶対に無理だ。」と言い張っていました。でも、自分の無呼吸時の録音データを聞いて大変…

近況19.「腹に入れば味はどうでもいい。」

実家に帰省してから、ほぼ毎日、食事を作っています。 調理のミス 親子丼を作っていて、砂糖と塩を間違えてしまったことがあります。実家では、普段の調理でもグラニュー糖を使うことがあり、その感覚で塩を入れてしまったのです。 親子丼には塩?砂糖? 高…

近況18.無呼吸症候群の父、CPAPを外して寝てしまう

父の知人にはCPAP(シーパップ:無呼吸症候群の治療に使う医療器具)が嫌になって早々にやめた人が2人いるそうです。そのせいか、父も寝づらかったら止めても大丈夫だろうと安易に思っていた気がします。 CPAPを使い始めた頃 眠りづらい理由 眠れても、本音…

近況17.痩せ型父のCPAPと家の間取りの話

一般に「間取り」とは部屋の配置の仕方を意味しますが、時に人間関係の在り方や人生にも影響することがあります。 3月下旬、痩せ型の父が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症と診断され、医療器具CPAP(シーパップ)を着けて寝るようになりました。しかし、CPAP…

近況16.痩せ型80歳の父、CPAPに悪戦苦闘する 教えるは教わる(2)

前回、CPAP(シーパップ:無呼吸症候群の治療に使う医療器具)使用初日のことを書きましたが、父の場合、CPAPに慣れるのにかなり苦労しています。 説明の時、慣れるのが早い人はその日から、遅い人は一ヵ月超えることもあると聞かされていましたが、すぐ使え…

近況15.痩せ型の父のCPAP初日 教えるは教わる

CPAP(シーパップ:無呼吸症候群の治療に使う医療器具)の説明を受けたとは言え、実物を見るのも触るのも父と私は初めてのこと。いざ、自分たちで使うとなったとき、戸惑うばかりでした。 鼻マスク装着から難しい 一度試運転した際に鼻マスクなどほとんど組…

近況14.無呼吸症候群(SAS)とCPAP(シーパップ)

無呼吸症候群(SAS)の切り札CPAP(シーパップ) CPAP(シーパップ)とは、無呼吸症候群の中等症~重症の人が無呼吸状態を起こさないために処方される医療器具です。処方なので、医療機関の診断が必須です。 CPAP(Continuous Positive Airway Press…

近況13.痩せ型の無呼吸症候群(SAS)の精密検査結果

以前の記事で、父が無呼吸症候群(SAS)の重症だとわかった経緯を書きました。 ※詳しくは上の記事中の「急浮上したもう1項目」 をご覧ください。 なお、先に触れておきますが、無呼吸症候群は肥満型の人に多く、高血圧とも関係してるというのが一般的です。…

近況12.父のスマホの歩数計アプリ

80歳の父がガラケーからスマホに変えるかどうかを悩んでいた時、最後のダメ押しとなったのが「歩数計」でした。いろいろな説明を受けた後、歩数計がついていることを確かめてから、気持ちが大きくスマホに傾いた印象を受けたのです。 ガラケーの歩数計 スマ…