お題
高校入学当初から、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」という思いは強かった。でも、振り返れば「しなきゃ」という思いが強い程に勉強ができなかった気がする。もう40年以上も前の話である。 高校受験当日の午後に高熱で意識を失ったこともあり、入学は…
記憶と計算 かけ算を暗記する 中学校の数学で、11~15までの2乗は憶えた方が良いと言われました。この先、数学の問題を解く際に比較的目にすることが多いからという話でした。私は素直に暗記したのですが、抵抗を感じる生徒が少なからずいて驚きました。 か…
枝豆を更に熟れさせたら大豆になると知ったのは、いつだったろう。 既に働いていたのは間違いない。 ピーナッツと落花生と南京豆が実は同じ植物だと知ったのも、働き出してから。 関心を持たなければ、出会った知識は記憶を素通りしていくものだ。 南京豆の…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今年のブログ目標や話題宣言について書いておくことにします。 2023年 5つの話題宣言 って、アイキャッチ画像から手抜き感が拭えません。 今年の目標について 年間100記事 こつこつ、のほほ~んとしなや…
縁起の良い初夢 「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」を知ったのは、いつだったろう。小5の時、年賀状に富士山と鷹と茄子の絵を描いた記憶がうっすらある。描きながら、富士と鷹は理解できるが、何故、三番目に茄子(なすび)なのか?がよ…
2022年に書いた記事は105本。月別に記事を取り上げ、2022年を振り返ってみます。 月別に記事を振り返る 1月『一般ユーザーでもプルダウンメニューがつけられました』 2月『78億人が息をするくらい当たり前に』 3月『雪国への受験旅行(3) 受験を終えれ…
年末、新聞やテレビで「今年の十大(重大)ニュース」みたいな振り返りが良くあるけれど、「もし、12月31日に重大なことがあったらどうするんだろう?」と考えてしまう人も一定数いるようで、年明けてから、旧年の振り返りをする人は意外と多いようだ。 ただ…
ブログ4周年 ここ tn198403s 高校時代ブログ をスタートしたのが2018年12月9日。 早いもので、もう4年になりました。 「ちょっといいこと」に認定、一つ目。 4周年も年間100記事を達成して迎えました。 これも「ちょっといいこと」に認定、二つ目。 半年…
高校時代は自転車通学でした。後ろの荷台に学生カバンを載せ、フックの着いたゴムロープで、しっかりと固定していました。 さて、ここで問題です。 私が高校時代に使っていたカバンは①~③のどれに近いでしょう? 高校時代に使っていた学生カバン ヒント (ぼ…
高2の2学期末のクラス対抗スポーツ大会でサッカーがありました。当時サッカー部員だった私もチームに参加しました。 ただ、1年生の時のバレーボールほどの記憶はありません。 沢山の人に注目される内容でもなかったです。 サッカークラブではポジションが…
どこまでのことをルーティーンと呼ぶのか不明だが、高校時代にも様々なルーティーンがあった。 そうだ、鉛筆削りの話をしよう。 いつ頃からだったろう、鉛筆はカッターで削るようになっていた。理由は、鉛筆が長持ちするを筆頭に、カッターの扱いに慣れる、…
最近はゲームと言えばスマホとの印象が強いでしょうが、私の年代(1965年生まれ)であれば、デジタルのゲームが無かった時代を過ごしています。今回のお題をせっかくの機会として、私の人生でハマったゲームを取り上げることにしました。 小学生までのゲーム…
冷やしレモン水を作ろうと考えた。 高2の夏だったと思う。 砂糖水に薄切りレモンを入れるだけの極簡単なもの。 そこで、丁度良い甘さにしてみようと思った。 容器に半分位の水を入れ、砂糖を小さじ1杯くらい(※計量用小さじではない)を溶かし、混ぜた菜箸…
ウルトラマンは突然に現れる。クラスのみんなは、どう反応したらいいかと戸惑うだろう。しかし、私はたじろぐことなくウルトラマンを冷静に、そして熱く語るのだ。その機会を虎視眈々と待っていた。1983年4月のことである。 ウルトラマンは突然に 自己紹介の…
昨日、高校時代の映画を中心にSF作品について記事を書いたばかりだけど、どうにも書き足りてない気がしてしまった。 漫画についてである。 漫画『ドラえもん』は、日常生活にSFが入ってきた作品でした。ホラー作品も日常生活に近づいてきた印象があります。 …
このブログに「SF」だけでカテゴリーを作れるくらい、ネタは多いです。80年代は、映画も漫画もアニメ、小説もSF大流行という感じでしたから、無理もありません。 当初、高校時代に接したSF作品を全部まとめてみようかと思いましたが、あまりに多くてすぐ断念…
将棋はそれほど強くないですが、このところ、twitter で詰将棋に挑戦することが増えています。と言っても挑戦するのは、3手詰め、5手詰め中心。手数のかかりそうな問題はちょっと見て、ピンとこなければパスです。ただ、3手詰めとわかっていれば条件反射…
学生時代の下宿を含めれば、これまで住所となった場所は12カ所。足跡を残した場所は46都道府県。海外に出たことはないですが、思い出に残る「好きな街」はたくさんあります。 かつて、こう書きました。 街というものは、時間、空間、人間の移り変わりで変遷…
May I help you ? 高校の頃に思っていた。いつか、この言葉を気軽に使えるようになりたいと。それは私が英語を十分使えている証になるだろうと。 でも、"May I help you?"より“Can I help you?”の方が良いとか、それより"Do you need hepl?"が良いとか、そ…
相部屋最後の夜 試験期間中、天気はコロコロ変わったと思う。窓から陽が差して青空と周辺の雪景色が眩しく見えたかと思ったら、景色が吹雪に隠されたり、どんよりと灰色の雲が空を覆ったり。これもまた、別世界に来たような錯覚に役立っていたのかも知れない…
試験初日の朝 3月4日朝。起きて驚いた。雪国の宿なのに、布団から半身起こしてもそれほど寒くないのだ。自分の家の朝の方が余程寒くて起きづらいと思った。暖房が効いていたのか、9人で寝ていたからか、受験への意気込みからなのか、理由は定かではない。も…
出発 1984年3月3日。起きたのは午前2時15分。雪国の大学受験に向かうのだ。計画は自分で立てた。3:30発の大阪行きフェリーから地下鉄に乗り継ぎ、新大阪7:40発の雷鳥3号に乗って目的地を目指す。港まで父の車で送ってもらったが、その後は長い一人旅。新大阪…
告白します。 気になることが多過ぎて、何を書こうとしても記事になりません。 いろいろ書いている内に記事がまとまらなくなるのはいつものことですが、 これほど思考がふらふらして何も書き始められないことはあまりなかったです。 戦争反対。 この一言を書…
冬のスポーツと言えば、雪や氷の上でのスポーツが定番。そこに、マラソンやなわとびを挙げたら「え?」と思われるでしょうか。私が生まれ育った地域は、ほとんど雪が降らないしスケートリンクもありません。冬のスポーツと言っても雪や氷とは無縁のものばか…
1985年3月16日の母の家計簿。日記欄にこうありました。 大学合格。やっと安心した。電報を待つ気持ちのつらかったこと。嬉しかった。 え?!合格の電報?何のこと?!衝撃でした。 実は、以前のブログにはこう書いています。 受験の結果だけを書けば、大学の…
煙草のカウント 告白します。1988年8月、22歳から煙草を吸うようになって34年間、ずっとカウントし続けていることがあります。 煙草の本数です。 さっき、また吸ったので、10万4706本。 すみません、冗談です。 でも、煙草を吸うとき、今日の何本目かをカウ…
今週のお題「自分に贈りたいもの」 以前、似たお題があったなぁと過去記事を見たら、 今週のお題「自分にご褒美」でした。前回はクリスマス前に、今回はバレンタインデー前ですね。 自分を労わる、励ますことは大事。自分の元気は他の人にも伝わりますから、…
1年が短い年 1年が327日だった年がありました、その年は12月が2日だけでした。 1年365日(閏年を除く)なので、この話を嘘だと思う人も多いでしょう。 待て、それでも計算が合わない。と気づいたあなたは鋭いです。 そう、12月は31日あります。2日だったと…
今日2月1日は2022年の春節、旧暦の元日にあたります。 今日、googleで「春節」を検索した人は、おぉ!と思ったことでしょう。 旧暦元日(春節)と立春 何故「来年の事を言えば鬼が笑う」のか? 旧暦元日(春節)と立春 実は春節(旧暦の元日)は年によって、…
今週のお題「現時点での今年の漢字」って違和感がありつつも挑戦。パズル風にしました。ってことで、まずはいきなりの3画目。何て漢字かわかりますか? 3画目だけ 最初は1画目表示のつもりでしたが、アイキャッチ画像になると上部が切れてしまうので急遽…