お題
2021年1月大学入学共通テスト 2021年の大学入学共通テストが16・17日に実施されました。一番心配したのが、会場でのコロナクラスターの発生でしたが、今のところそのニュースを聞きません。感染対策は、受験生だけでなく、その家族や学校、塾、そして会場の…
< 前書き > あ~、またやっちゃっいました。 下書き段階の記事を公開しちゃうやつです。 しかも、記事の下書きではなくて、下書きの下書き。 構想段階でリークするなんてそうありません。 部内秘密、マル秘事項ってところでのうっかりです。 と批判しても…
「成人の日」は、今なお不思議な日で突っ込みどころ満載に思えて仕方ありません。 祝日法では「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」となっていますが、 「おとな」とはどういう存在か。 「みずから生き抜こうとする青…
そう言えば、ここ高校時代blogには映画の記事はあるものの、ドラマの記事は少ないです。高校時代のテレビドラマを振り返ってみると、その中心は日本テレビでした。 日曜夜8時 のドラマ枠 NHK大河ドラマ『徳川家康』(1983年) 役所広司 武田鉄矢 長門裕之 1…
今日、思いもしなかったところからご褒美をいただいたので記事にしておきます。 今週のお題「自分にご褒美」(2020年12月4日から11日)に向けて書いた「ブログ2周年を迎えた自分へのご褒美」の記事が、週刊はてなブログで紹介されました。公式?の場での言…
今年の十大ニュース 「重大」とひっかけただろうそのニュースが気になる年末になった。 それにしても、十大ニュースを発表した後、年内でそれまで以上のビッグニュースがあったらどうなるんだろう?っていつも思う。来年の「今年の十大ニュース」に入るのだ…
2020年に買ったもので一番良かったもの。 これです。 Quick, Draw で描いた絵 何でしょう? Quick, Draw! ではこんな感じで絵を描いた時にわかってもらえました。 答えは「コンピュータ」。そう見えますか? windows7のサポート終了 使うほどに不満が… 悩み…
ここ tn198403s 高校時代ブログ をスタートしたのが2018年12月9日。 早いもので、もう2年となりました。 当初は「私にとって高校時代とは何だったのだろう。」と問い直す自分のためという感じでしたが、半年過ぎから記事の反応をもらう楽しさにも気づき、2…
もう45年ほども前の話です。確か、私が小2の冬休み中、ずいぶん寒い日のことでした。 滅多に仕事を休まない母が、高熱で仕事を休むことになりました。自分で電話をかけたら仮病と思われるかもしれないとのことで、私が母の職場に電話をかけた記憶がありま…
好きか嫌いかで言うとありがとう。 ◆コレハ ドウ ウケトメタラ イイノダロウ? 君を前にして思考が止まってしまった僕を、微笑みながら覗き込んでいる。何だかズルイ。意を決しての告白は、成功したとは言えそうにない。でも、失敗と決めてあきらめるのも違…
高校時代(1980年代前半)、ピザも、スパゲティーも軽食扱いでした。本来あるべき食事とは別の、すきっ腹を満たす食べ物といった感じ。喫茶店のメニューでも、たいてい「ミックスピザ」しかなかったように記憶しています。 先輩と行ったいつもとは別の喫茶店…
「寒い」と聞くと不意に思い出すこの言葉。でも、詳しいことは知りません。高校時代にちらちら読んでいた「世界の金言・名言集」(名称は不正確)という小さい本に紹介されていた言葉です。『人間は考える葦である』(パスカル)の言葉もこの本で知ったと思…
コーヒーが美味しい季節になってきました。 高校時代、喫茶店で一人ブラックコーヒーを飲む楽しみを覚えました。当時、1杯が250円~300円くらいが多かったと思います。 コーヒーだけを楽しむ贅沢 黒くて熱く純粋で甘いブラックコーヒー ファミリーマートのキ…
最近、また滑舌が悪くなってきたようです。それを知人に話す時にも、カツゼツと発音するべきところ、ついカチュジェチュみたいになってしまいました。 これも、コロナ禍にあって人と話す機会が減った影響かも知れません。しかも、誰かと話す時には、なるだけ…
高校時代、クラブを辞めたあとは通常、私の方が母の帰宅より早かった。運動量が落ちたとはいえ、育ち盛りでお腹が減っていることも多く、そんな私に母はよくおやつを食卓に置いてくれていた。 定番は菓子パン。デニッシュ系やクロワッサン系でジャムや焼きフ…
今週のお題「読書感想文」が出ていた頃に書き始めた記事です。上手くまとめられないまま、ツレ父の介護に入るようになったのですが、改めてまとめてみました。でも、長文になったので、分けることに。今回は小学校編です。 ※注意それぞれが、本のネタバレに…
(一号作戦) 「ひたすらに我慢する」作戦は、はなっから失敗だった。食事中に起きたくしゃみの衝動はそう簡単に我慢できるものではない。口中でご飯とおじゃこと歯が格闘している最中、どんな作戦を立てるべきだったろうか。 口の中の物を噴き出すわけには…
立秋も残り二日で次は処暑。つまりは秋の第2ステージ。 二十四節気で言えば、8月23日から処暑です。処暑は立秋に続いて秋の第2ステージ。なのに今が立秋とも思えない暑さ。 「しょ、しょ、しょうなのか?」 凍りつきそうなダジャレを言っても、全然涼しくも…
一人、自転車で知らない道を走ったことはありますか? 高校からの帰り道、遠回りを承知で、川の土手道を上流に向かいます。そのまま行けば県道に合流し国道に戻れることも知っていました。知ってる道ではつまらないと思い、途中で土手を下り、右に折れる道に…
この記事は「tn28.8月6日のこと、平和と沈黙(前編)知るということ」の続きです。 受け継ぐということ 広島でダイ・インをしてからもう25年。今年、戦後75年を迎えました。 この間に、世も人もずいぶん変わりました。 語り継げる人と、受け継ぐ人 総務省の…
『チャコの海岸物語』はリリース日が 1982年1月21日と冬ですが、舞台は夏の湘南ですから、夏歌だと思います。実は、なかなか好きになれなかったと言うより、しばらくの間嫌いになれず気になり続けたという感じの歌でした。 印象的な出だしと軽さ イントロが…
スタートからゴールまでたどってください。 黒の線が壁です。壁の無い色の変わり目は通ることができます。 色つきバージョン ただ、色の境の壁がわかりにくいので、白黒バージョンも用意しました。 白黒バージョン 元の画像が縮小表示されるようで、見づらい…
白のTシャツが当たり前だった 高校時代のTシャツは、白のTシャツしか憶えていません。胸にメーカーのロゴを小さく刺繍したワンポイント。アディダス(adidas)、アシックス(ASICS)、プーマ(puma)ナイキ(NIKE)等だったかな。刺繍の色は黒、赤、紺だった…
前回「音楽17.『萌ゆる想い』(さとう宗幸)と『2年B組仙八先生』」の記事を仕上げた後で、(やっぱり『仙八先生』の挿入歌『不良少女白書』にも触れておきたいな)と思いました。きっと『萌ゆる想い』より、たくさん口ずさんできた私ですから。 『2年B組仙…
『3年B組金八先生』シリーズが有名ですが、その姉妹シリーズの一つに『2年B組仙八先生』(1981.4.17 - 1982.3.26 放送)がありました。長髪より口ひげの印象が強い仙八先生。金八先生とは別タイプの優しさと強さがあるのが魅力に思えて、高校1年の時、毎週…
2020年上半期、前回はアクセス数でしたが、今回は記事を振り返ってみます。対象は2020年1月1日~2020年6月30日までに書いた50記事と、その間にアクセスの多かった記事です。 私のお気に入り記事3選 1.「映画14.祖父母が亡くなったのに涙が出ない私と『東…
2020年の目標に掲げたのが、「年間アクセス数の倍増」と「100記事投稿」でした。 当初、2019年に引き続きマイペースで「100記事投稿」を目指すことにしたのですが、 余りに進歩がないと思い直し、ちょっと自分を追い込んでみようと勢いづいて翌日に「年間ア…
「ハンバーグ作るから手伝って。」と母から声がかかる。 小学5年頃からの定番の手伝いは、高校生になっても続いていた。 母の言うには、私に手伝ってもらわないと、いつもの味にならないとのこと。 手伝いは、決まってニンジンをすりおろすことから始まる。 …
「仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(2)」の「母の職場に行くことは度々あった」の続きです。 母の職場に行くことは度々あった 職場の人から教わったこと 板ガラスを切るのを見る 板ガラスを切る さしを使ってマジックで線を引く 母の職場との…
「仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(1)」の「内職をしながら遊ぶ」の続きです。 女性はいつの時代でも「仕事も子育ても」だった 女性はいつの時代でも「仕事も子育ても」だった 内職をしながら遊ぶ ベルトの穴でできた丸くずで遊ぶ 造花作り …