tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

遊び58.高校時代に終止符を打つ旅(2)『岬めぐり』と佐田岬

1984年3月28日 佐田岬を目指して 『岬めぐり』山本コータロー 当時の八幡浜駅にロータリーがあったのを憶えている。でもgoogle mapのストリートビューを見ると記憶とはずいぶん違っているように思う。無理もない、40年近くも前だ。近くの喫茶店で朝食をとっ…

遊び57.高校時代に終止符を打つ旅(1)にわとりコッコ

卒業式後のぐだぐだ生活 まんじりと過ごした日々 高校の卒業式を終え、大学受験は全敗に終わり、予備校への入学が決定していた1984年3月下旬。大学への再挑戦は決めていたものの、この先どうなるかわからないという不安も感じていた。4月になれば、予備校が…

特別お題「私がとらわれていた『しなきゃ』」で受賞しました。

hatenablogさんから、IDコールと言及があったとのお知らせ。 特別お題キャンペーン「私がとらわれていた『しなきゃ』」で優秀賞をいただきました。 blog.hatenablog.com キャンペーンに応募した記事がこちら。 応募期間ギリギリの投稿で、アイキャッチ画像も…

勉強「しなきゃ」から「わかりたい」に変わった時

高校入学当初から、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」という思いは強かった。でも、振り返れば「しなきゃ」という思いが強い程に勉強ができなかった気がする。もう40年以上も前の話である。 高校受験当日の午後に高熱で意識を失ったこともあり、入学は…

遊び56.渋滞と信号機と車間距離

渋滞が起きる理由 トイレ説 車の渋滞はなぜ起きるのか。渋滞の先頭車は何故動かないのだろう。 幼い頃、渋滞に巻き込まれた車の中で、こんな話をしたのを憶えています。 「一番前の車は何してるんだろう?」 「車から降りて小便でもしてるんじゃないか。」 …

tn80.松本零士さんとトリさんの関係性

松本零士さんの訃報を知りました。亡くなられたのは2023年2月13日、85歳とのこと。お悔やみ申し上げます。 『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』など壮大なSF漫画、アニメで知られます。私もよくテレビ放映を観ていました。また映画版を映画館で観まし…

tn79.立春からはや2週間、春一番はいつ?

2023年の立春は2月4日。明日から雨水。この時期、暖かい日と寒い日が入れ替わりになります。三寒四温。気温差が大きいと体調を崩しやすい私には要注意の時期。そろそろ春一番が吹いてもいい頃です。 春一番が、立春から春分までの間に吹く南からの暖かい突風…

遊び55.「かけるかけるかける」

記憶と計算 かけ算を暗記する 中学校の数学で、11~15までの2乗は憶えた方が良いと言われました。この先、数学の問題を解く際に比較的目にすることが多いからという話でした。私は素直に暗記したのですが、抵抗を感じる生徒が少なからずいて驚きました。 か…

近況45.今日は節分。父が選んだ恵方巻の話

昨日、スーパーで 昨日、買い物に行った際 「明日は節分と言うのに、恵方巻を全然売ってないな。」と父。 「恵方巻はチョコレートと違って、日持ちしないからね」と私。 「恵方巻が欲しいなら、明日にならないと良いのは無いと思うよ。最近は、海鮮巻きとか…

tn78.マメとナッツの境界線

枝豆を更に熟れさせたら大豆になると知ったのは、いつだったろう。 既に働いていたのは間違いない。 ピーナッツと落花生と南京豆が実は同じ植物だと知ったのも、働き出してから。 関心を持たなければ、出会った知識は記憶を素通りしていくものだ。 南京豆の…

遊び54.3つのコップに金貨を分けるパズルを3問

タイトル通り、3つのコップに金貨を分けるパズルの問題です。 全部で3問。早速どうぞ。 第1問 3つのコップ11枚の金貨 第2問 3つのコップ11枚の金貨、違う枚数で 第3問 3つのコップ10枚の金貨、違う枚数で オマケの問題 収録されていた書籍 第…

tn77.ネタ帳20230129 今年も5つの話題宣言

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今年のブログ目標や話題宣言について書いておくことにします。 2023年 5つの話題宣言 って、アイキャッチ画像から手抜き感が拭えません。 今年の目標について 年間100記事 こつこつ、のほほ~んとしなや…

近況44.「コーヒーは止めて、ミルクでモーニング」と父の「普通」

父と喫茶店に入った時のことです。 私は「ホットコーヒーでモーニングサービス。」と注文。 直後、父は「コーヒーは止めて、ホットミルクでモーニング。」と注文。 私も店員さんも目が点状態。でも、数秒で気がつき、「いえ、コーヒーは止めずに、コーヒーの…

白菜を剥ぎ剥ぎしつつ春を待つ

寒いです。10年に一度の寒波だそうです。 年末から年始にかけて、忙しさを理由に年賀状の返事を出さず、さすがに失礼だと思って寒中見舞いを出すことにしました。 ただ、今は実家でプリンターがありません。そこで一念発起。 久しぶりに自筆で絵を描くことに…

授業27.2023年度共通テストを少しやってみた

2023年度大学入学共通テスト 1月14日・15日(土・日)に実施。 今年は、コロナ感染第8波の収束が見えない中で行動規制は特になく、新型コロナに関する“救済措置”の話もあまり聞きませんでした。受験生やその家族にとって、コロナ感染対策はより厳しいものに…

鷹にさらわれた夢

縁起の良い初夢 「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」を知ったのは、いつだったろう。小5の時、年賀状に富士山と鷹と茄子の絵を描いた記憶がうっすらある。描きながら、富士と鷹は理解できるが、何故、三番目に茄子(なすび)なのか?がよ…

tn76.ブログで2022年を振り返る

2022年に書いた記事は105本。月別に記事を取り上げ、2022年を振り返ってみます。 月別に記事を振り返る 1月『一般ユーザーでもプルダウンメニューがつけられました』 2月『78億人が息をするくらい当たり前に』 3月『雪国への受験旅行(3) 受験を終えれ…

tn75.2022年のブログ目標を振り返る

年末、新聞やテレビで「今年の十大(重大)ニュース」みたいな振り返りが良くあるけれど、「もし、12月31日に重大なことがあったらどうするんだろう?」と考えてしまう人も一定数いるようで、年明けてから、旧年の振り返りをする人は意外と多いようだ。 ただ…

3つの間違い探しを3問

今年も3日連続でパズル記事です。 タイトルも『3つの間違い探しを3問』とシンプルにしました。 お手軽お気楽に解ける問題にしたつもりですが、どうでしょう? うさぎ年なので、うさぎで仕上げてみました。 第1問「うさぎとだるま」 第2問「うさぎの勉強…

2023年だから、7つの間違い探し

昨日の記事に続き、 今日もパズルです。 タイトルは2023年にちなんで 『7つの間違い探し』 個人的な感じでは、昨日の問題より難易度は高めだと思います。 1分以内に全部見つけられたら、上級者。では、どうぞ。 7つの間違い探し 答えはこちら。 『7つの…

2023年スタート!毎年恒例の同じの探し

2023年、スタートです。 今年の干支はウサギ。 韋駄天との異名を持つくらいですから、足が速いのです。 レースを走り終えた後はにこやかにピース。 さて、ここで当ブログの新年恒例「同じの探し」パズルです。 1~6の内、同じなのは何番と何番でしょう? 2…

AI考(6) マッチ箱AIと「三目並べ」(2)マッチ箱AIは思考したのか

いきなりの問題です。 「三目並べ」で勝ちやすい初手 あなたが「三目並べ」の先手(○)なら、初手はA~Iの内、どこを選びますか? あなたなら、初手をA~Iのどこにしますか? 三目並べに必勝法はないので、相手のミスを誘いやすい手を考えてください。 …

tn74.W杯2022カタール大会 ビフォーアフター

壮絶な試合をPK戦で制し、アルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝で幕を閉じたサッカーW杯。カタール大会はサッカーへの関心が弱まっていた私に、痺れる展開を見せてくれたのでした。 W杯ビフォアー W杯グループリーグ 第一戦 第二戦 第三戦 決勝トーナメント W…

AI考(5) マッチ箱AIと「三目並べ」(1)知能とは何か?

人工知能、AIとは? 「マッチ箱AI」や「考えるマッチ箱」という言葉をご存じでしょうか。 コンピュータ等の電子機器ではなく、マッチ箱とビーズ(くじ)で作るAIです。 AIは人工知能とも呼ばれますが、「知能」の定義が明確ではないため、「人工知能」の定義…

映画28.『フラッシュダンス』ひたすらなアメリカンドリーム

気持ちが沈みがちだった頃に 『フラッシュダンス』を映画館で観たのは1983年10月15日。 共通一次試験まで100日を切り、模試では希望の持てる成績を出せず、気持ちも沈みがちだった頃、友だちに誘われて行くことにした。 同時上映が『愛と青春の旅立ち』で、…

ありがとうございます。ブログ4周年になりました。

ブログ4周年 ここ tn198403s 高校時代ブログ をスタートしたのが2018年12月9日。 早いもので、もう4年になりました。 「ちょっといいこと」に認定、一つ目。 4周年も年間100記事を達成して迎えました。 これも「ちょっといいこと」に認定、二つ目。 半年…

映画27.『戦場のメリークリスマス』に描かれた「高雅な性愛」

映画手帳によると1983年12月11日(日)に観た映画です。 高校時代の評価 当時の評価は75点でした。普通の作品が65点。5段階評価では3。良い作品ではあると思いつつ、18歳の私には十分に理解できなかったのだと思います。 映画音楽について 手帳には まず音…

tn73.W杯でスペイン相手に逆転勝利、そして日本代表の30年

歴史的快挙、再びです。 2022W杯(カタール)で、強豪スペイン相手に1-0からの逆転勝利。 正直勝てるとは思ってなかったです。よくて引き分け。ドイツはコスタリカに勝つだろうから、得失点差でグループリーグ突破できるかどうかだろうなと予想してました。 …

今日は12月1日だから…の話

12月1日は何の日?と聞かれたら、私は「映画の日」と答えます。 でも、他にもたくさん。 世界エイズデー(World AIDS Day) 鉄の記念日 デジタル放送の日 いのちの日 手帳の日 等々。 ところで、このイラストは何でしょう? これは何でしょう? 答え カイロ(…

音楽30.映画『すずめの戸締り』の挿入歌から

前情報はほとんど無しで、映画『すずめの戸締り』(新海誠監督)を観ました。これが功を奏し、意表を突かれた形で私の「高校時代」を思い出させてくれました。 ※ <閲覧注意>この記事は映画のネタバレを含んでいます。 主人公の鈴芽(すずめ)は、まだまだ…