tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

納豆はしっかり混ぜましょう

気軽に書けるネタを求めて、はてなブログの「今週のお題」を覗いてみた。

今週のお題「納豆」

…あなたの「納豆」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

早速、「納豆」でブログ内検索をすると7つの記事がヒット。

その内、人生で初めて納豆を食べた時の記事がこちら。

まずは、この記事を再編集。

初めての納豆 混ぜるな危険

1日目の挑戦

まだ西日本で納豆を食べる習慣がなかった1980年代前半、大学受験のため宿泊した東海地方のホテルの朝食に出た納豆。その存在は漫画『スケ番あらし』(車田正美のデビュー作)で知っていたが、「混ぜると、ネバネバが飛び散って大変になる」との誤った知識があった。

『スケ番あらし』納豆事件で巻き添えに遭う

そこで、納豆のカップのフィルム丁寧に剥がして、箸で一粒だけ、ぱくん。

口の中で、豆は歯ごたえがなく、ぐちゃっとつぶれる感じ。

そして強い苦みと酸味が口に広がり、臭みが鼻を抜け、強烈な違和感。

「ナンダ?コレハ?」

やむなく、食べるのをあきらめた。

きっとこれは腐っているのだろうと考えた。

 

しかし、その後、じわりじわりと悔しさが込み上げてくる。幼少の頃、肉嫌い、魚嫌い、野菜嫌いだった私だが、18歳の時には、ほぼ好き嫌いは無くなっていた。それなのにまた新しく嫌いなものができてしまうことに強い抵抗があった。

 

2日目の挑戦

で、二日目の朝、納豆に再挑戦を決意。昨日のはたまたま腐っていただけだと思い込むことにした。

 

今回は周囲で食べる人も観察した。皆、普通に食べている。私だけ食べられないのが悔しくて、よく観察した。すると、皆、納豆を箸で混ぜているではないか?!それもガンガン、ゴリゴリ。「混ぜるな危険」ではなかったのだ。

 

誤りに気付いて、混ぜてから食べてみることにした。その前に一応、昨日と同様に一粒だけ食べてみると、やはり、ぐちゃ苦酸味は健在。多分これが正しい納豆なのだろう。そしてゴリゴリ混ぜてみる。粘り気が出てきて、手に抵抗を感じる。ハンバーグづくりの際にこねた時のことを思い出した。混ぜている内まとまり感が出てくるはず。

 

糸を引く始める。で、周囲を見て、この位でいいのかな?と手を止める。さすがにいきなり周りの人の真似で、ご飯に乗せる勇気は持てず、試しに数粒食べてみる。

(ん!甘味がある!)

苦み酸味も感じられたが、これなら食べられると思った瞬間だった。

「混ぜるな、危険」から「混ぜたら、美味しい」へと認識が変わり、2日目にして、納豆を克服できた。

 

その後、我が家でも、時折納豆を食べるようになる。

 

納豆食べ比べ

粒の形状

受験後、納豆が大好物とは言えないまでも、予備校に通い慣れた頃には、食パン、卵かけご飯、つくだ煮に混じって、朝ごはんの定番になっていた。母には、いろんな納豆を食べ比べたいと頼んだ。

 

その頃、小粒、中粒、大粒、ひきわりの中で、好きだったのは大粒だ。混ぜにくい難点はあったが、歯ごたえと苦み具合が良い感じに思えた。ひきわりは、歯ごたえの無さが残念過ぎて、早々に選択肢から消える。ただし、当時はまだ、西日本で納豆を食べる人は少なく、近所の店でもそれ程たくさんの種類も数も揃っていなかった。あちこちの店を回ってくれた母が言うには、大粒は手に入りにくい上、高値とのことで、必然、小粒の物を食べる機会が増え、やがてそれに慣れてしまった。

タレ

残念ながら、初めて食べた納豆のタレの記憶がない。自宅で食べるようになった頃にも、添付の味付きタレと辛子があったはずだが、化学調味料嫌いの母は、それをを好ましく思わなかった。醤油に辛子に鰹節にした方が良いと言い、結局、面倒くさくなって、醤油に辛子で食べるのが定番になった。

 

大学に進学した一時、納豆を食べる機会が無くなったが、しばらくして、よく行く店でおかず入れ冷蔵庫に納豆を置いてくれるようになった。徐々に納豆を食べられる場所が増えていくのを実感した。金欠で困った時に、キャベツを添えた鯖の塩焼きと納豆とごはんのセットに何度救われただろう。その頃も、納豆には醬油と辛子だった。

 

これが変化したのは、仕事に就いた後。旅行先で寄った𠮷野家の朝定食で食べた納豆だったと思う。化学調味料とは言え、ダシの効いたタレは美味しく感じられた。今も、基本的に添付されているタレを使う。もっとも、このところは、袋に入ったタレではなく、蓋をパキっと割ってタレをかけるタイプになっている。手が汚れず、タレも飛び散らないのがいい。

 

混ぜ方

混ぜる回数

納豆の混ぜ方は、「とにかくよく混ぜる」が信条になっている。そうすることで、糸をよく引くようになり、旨味や甘味が増し、苦みがまろやかになる気がする。時折、テレビや本でも見かける話でも、よく混ぜると美味くなるのは確からしい。

 

混ぜる回数については、最低でも110回(全国納豆協同組合連合会の会長)とか、理想の回数は424回(美食家の北大路魯山人)等、諸説あるが、混ぜるスピードや力具合もあるので一概には言えないと思う。ちなみに私の目安はトルネード式で100回。

納豆はしっかり混ぜましょう

納豆の入った器を持つ左手と箸を持つ右手で、糸巻きをするように時計回りで回転させる。一時、左手は反時計回り、右手を時計回り(対流式)の方が、効率的に混ざるのではないかと試してみたが、どうにもうまくいかない。そればかりか、発泡スチロール製の器に穴を開けてしまうことも度々あって、高度な技の習得は断念した経緯がある。

 

混ぜ込むタイミング

卵かけご飯が好きで、納豆を混ぜる器に卵を割り入れて混ぜていたが、どうにもうまく納豆が混ざらす、糸も引かない。そんなこともあって、具を混ぜ込む場合でも、先に納豆だけを十分に混ぜる方が良いという結論を得ている。卵の他に、刻んだネギやオクラ、海苔などの具を入れる場合も同じ。もっと言えば、タレも、後から混ぜる方がいいのだが、そうするとタレを入れ忘れることが何度もあって、タレは先に入れている。

 

結論

納豆はしっかり混ぜる。

タレを使うにしろ、何かを入れるにしろ、しっかり混ぜるの大事。

 

 

 

今週のお題「納豆」

 

残り61記事。