tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

tn95.「人間は一人ひとりを見ると…」(シラー)の論理パズル的解釈

訳の違いについて

「人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる。」

ドイツの詩人、シラー(ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー)の言葉です。今回の下調べで、本名と一般的な訳を初めて知りました。

 

高校時代、「馬鹿が出てくる」ではなく、「愚かになる」と記憶していたので、この記事では、長年慣れ親しんだ「愚かになる」の訳を軸にします。ドイツの詩人シラーの言葉としか知らず、原文にも触れたこともないので、解釈が大きくずれている可能性はあります。その点、ご容赦下さい。

高校時代の捉え方

初めて知った時、「人間は集団になると愚かになってしまう」と、単純に捉えていました。イナゴの大群(蝗害)と同じで、分別が無くなり、無我夢中になって集団の流れに従ってしまう生き物だと。

 

でも、昔の記事、tn10.「人間は考える葦である」(パスカル)を考える と同様、

後になって考え直すようになりました。

 

この言葉の真意

人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち愚かになる。」について。結論から言うと、この言葉の真意は何か、確信は持てていません。まるで論理パズルのような仕掛けになっていると思ったからです。

「人間は一人ひとりを見ると…」(シラー)

まず、言葉を前半と後半、二つに分けて考えてみます。

「人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが」

前半部分、「ありげ」が曲者です。普通に解釈すれば、「ありそうだが」という意味になり、決して「分別がある」とは言っていません。むしろ、初めから「分別など無い」という意味で使っているように思われます。

 

「集団をなせば、たちまち愚かになる」

後半部分、「集団をなせば」と「愚かになる」が曲者です。捉え方が多様で、どれが正しい解釈なのかつかめないままです。悩んでいる例を挙げます。

1.集団をなさなければ、愚かにならない

2.集団をなさなければ、利口である

3.集団をなせば、(誰もが)愚かになってしまう。

4.集団をなせば、(一人ひとりは利口なのに)愚かな行動に出てしまう。

 

今回、これに、「集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる」の訳を加味するとさらに複雑になると思いました。

5.集団をなして、馬鹿な人間が出てきた結果、

→5a.馬鹿な人間に誘導(支配)されてしまう。

→5b.馬鹿な人間を排除する。

どちらもいい感じがしない解釈です。

 

後半と前半を入れ替える

この言葉の巧妙さは、後半部分の解釈が、前半部分に跳ね返る点です。

わかりやすいように、前半と後半を入れ替えてみます。

「人間は、集団をなせばたちまち愚かになるのに、一人ひとりを見ると利口で分別ありげだ。」

すると「分別ありげ」の部分が実は「分別など無い」と思えてきます。つまり、

「人間は、集団をなせばたちまち愚かになるのだから、一人ひとりも利口ではないし、分別もない。」

という解釈も成り立ちそうです。

 

真意の仮解釈

上では「真意は何か、確信は持てていません。」と書きましたが、ひとまず、シラーの言葉の真意を「集団をなしても愚かにならない(馬鹿が出てこない)ようになるまでは、一人ひとりが利口になったとは言えない」と意味だろうと考えていました。これは仮の解釈です。ここから、更に考えてみました。

 

幾つもの解釈例

ネットで見る限り、「人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる。」についての解釈は様々のようです。以下、見受けられたものを列挙します。

 

肯定的に見る人

・実際その通りだと思う。集団になると、ついてこれない者が出てくるものだ。

・集団になりたがる者が愚か(馬鹿)という意味であり、人間には個人主義が合っているということ。

・一人ひとりなら、利口なふりができてしまう。しかし、集団になると愚かさ(馬鹿)が露見する。

 

否定的に見る人

・この言葉を真に受ける者が馬鹿という意味。

・利口そうに見えても、いつ馬鹿になるかわからない。

・人間が利口でいられるはずがないという見事な説明。

 

いろいろな捉え方がありますが、自身が愚か(馬鹿)の側だと考えるのか、そうでない側かで、また意味合いが代わって来そうです。

 

愚か(馬鹿)とは何か?

「集団をなしても愚かにならない(馬鹿が出てこない)ようになるまでは、一人ひとりが利口になったとは言えない」を仮解釈とした一番の理由は、シラーが、何を愚か(馬鹿)としているのかが判然としないからです。

 

これまで「愚かになる」の訳しか知らなかったので、集団全体が愚かになる意味だと受け取っていました。でも、「馬鹿が出てくる」となると、集団の中で馬鹿な者、または馬鹿なグループが出てくる意味にも、集団が持つ馬鹿な体質の意味にも取れそうです。

 

ここでいう愚か(馬鹿)とは何を意味しているのでしょう。思いついた候補をあげてみます。(※すべて、私の考えによる候補です)

  • 集団のルールからはみ出してしまうこと
  • 集団のやり方に反抗すること
  • 集団のどんなルールに従い、支配されること
  • 真実より多数の意見、力のある者の考えを信じてしまうこと
  • 集団を変質させること、乗っ取ること
  • 権力や地位にしがみ付くこと
  • 集団に合わない者を集団から排除すること
  • 社会正義より、自分の損得に走ること

いろんな考えが巻き起こってキリがありませんが、視点を2つに絞るとわかりやすい気がします。つまり、

  • 集団の指導者(支配者)としての愚か(馬鹿)
  • 集団の構成員(被支配者)としての愚か(馬鹿)

です。シラーの言う、愚かになる(馬鹿が出てくる)とは、指導者(支配者)のことでしょうか、構成員(被支配者)のことでしょうか。ただ、この考えを進めると、愚かな指導者を出してしまう集団も、愚かな構成員を出してしまう集団も、結局、愚かであることに変わらないという答えに行きつきそうです。

 

シラーの生涯

今回、考えるヒントとして、初めてシラーの生涯を知りました。それをまとめてみました。( 参照:フリードリヒ・フォン・シラー - Wikipedia

 

1759年にドイツで生まれたシラーは、幼少より頭が良かったものの、強制的に軍人養成学校に入学させられます。法律を専攻し、心理学の例として学んだシェイクスピアゲーテなどの作品に触発され、自身も執筆活動を始めます。

 

1781年、シラーは処女作『群盗』を匿名にて発表。この作品は疾風怒濤時代の理想に燃える青年としてのシラーの、自由への願望と正義心の現れたもので、若者に熱烈な支持を得ます。しかし、一方で、領地外に出ること禁止された上、医学書以外の著作活動を一切禁じられ、半ば幽閉のような生活を強いられます。

 

その後、亡命。困窮生活を送ることになりました。シラーの戯曲に感動した生涯の親友となるケルナーからのファンレターを頼って、二人は出会います。ケルナーと周囲の人はシラーの生活を全面的に支援し、それに感激して「歓喜の歌」(のちにベートーベン交響曲「第九」の歌詞になる)を作るのです。

 

1790年にシャルロッテと結婚。その後、歴史学、カント哲学を研究しながら著作を発表。1792年にはフランス革命名誉市民に選ばれています。処女作『群盗』がもたらした「反抗」の精神を高く評価されたそうです。1794年にはゲーテとも親交を深め、独自の文学様式を確立、シラーの才能はさらに開花し、数多の作品を世に送り出しています。

 

1799年11月、長女カロリーネが、1804年には次女エミーリエが誕生。その間にも、ジャンヌ・ダルクを題材にした『オルレアンの乙女』、スイス独立運動を題材にした『ヴィルヘルム・テル』等次々に発表しています。

 

1805年5月9日、ヴァイマルの自宅にて急性肺炎により永眠。

 

論理パズル的解釈

シラーの生涯を少し知っただけで、「人間は一人ひとりを見ると…」の言葉が、「人間は愚か(馬鹿)である」という単純な意味には思えません。彼は、集団に従わされた身でありつつ、集団を鼓舞した指導者でもあると思えるからです。

 

また、シラーは困窮生活の経験もあり、歴史を深く学んでいることもあり、人間が一人で生きていけないこと、集団の中でしか生きられないこと、そして集団が愚かな行動に出てしまう(馬鹿が出てくる)こと等をよく知っているはずです。人間は利口と愚か(馬鹿)の両面があり、その両面を作品に映し出してきたはずです。(彼の作品にきちんと振れたことは無いですけど、多分。)

 

まるで、矛盾を含んだ論理パズルのようです。

結局、今回、こう考えることにしました。

 

「人間は一人ひとりを見ると利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる。」とは、人間への期待と警告である。

 

仮解釈では前半と後半を入れ替えて、「集団をなしても愚かにならない(馬鹿が出てこない)ようになるまで、一人ひとりが利口になったとは言えない」としましたが、それを元に戻し、逆説的に考えてみました。

 

「人間は一人ひとりを見れば利口で分別がありそうだから、集団になってもたちまち馬鹿が出てこないようにできるはずだ(気をつけろ)。」

 

もっとも、現代社会においても、これは難問中の難問であるようです。

 

 

あと24記事。