tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

tn10.「人間は考える葦である」(パスカル)を考える

 「人間は考える葦である」(パスカル

高校時代に初めてこの言葉を知った時、人間なんて河原に生える葦と大した違いのない生き物という意味だと思いました。所詮、人間も自然界に生まれた生命体の一つでしかなく、自然を壊してもいいなんて思い上がりだ、そんな感じで軽く流していたのです。

 f:id:tn198403s:20190707230753p:plain

それが、自転車を走らせながら土手下の川縁に生える草を見ていた時、不意に、でも何故ただの「葦」ではなく、「考える葦」としたのだろう?と疑問が湧いたのです。何となく、「考える」は、人間の特徴を示しているのだろうなとは思いましたが、人間と動物の違いを「道具」「言葉」「文字」「火」の使用や「宗教」の信仰等とするのとは、一線を画した表現に思えて、引っかかり続けることになりました。

 

動物が、木の枝を「道具」にしてエサをとることは小学校の教科書にもあった話。イルカなどの仲間同士で通じる鳴き声は「言葉」に通じるものがあります。エサのありかや、縄張りを伝える虫や動物のマーキングは「文字」とも言えそうです。だから「考える」としたのかなとも思ったのですが、そもそも考えることも、動物はやっているはずです。さすがに火を使うことや信仰は難しいとは思いますが、「人間は火を使う葦」「人間は信仰を持つ葦」とするのも変な話で、それなら葦ではなく動物とするところでしょう。

 

そんな風に考えていく内、「考える」より先に、「葦」とした理由を結論付けました。即ち、人間自体はとるに足らないほどの存在ということを強調したかったから「葦」にしたのだろうと決め込んだのです。

 

となると、何故「考える」葦なのか?

と、再び考え込んだ時に、はっとしました。

こんな風に、何度も何度も考えることを指しているのではないかーー。

「考える」は、考え続けるということではないかーー。

 

当時は、その答えは知りませんし、確かめる手段もありませんでした。

でも、もし、私がこの言葉を残すなら、この仕掛けをきっとそのままに残しておこうと考えるはず。そして考えを巡らせるうちに、この答えに行き着くーー。つまり 「人間は考える葦である」とは「人間は常に考え続けるものであるが、所詮、とるに足らないほどの存在でしかない」と人間の傲慢さを戒める言葉として解釈したのです。高校時代は、これが自分なりの結論となって、思考が止まってしまいました。

 

この言葉が再び俎上に載ったのは大学時代です。何かの講義で「人間は意思決定ができることを知らせることで初めて人間として認められる」といった話を聞いてからです。社会学関係の講義だったように思います。

 

講義中でしたが、思わず「あ~~~っ!!」と叫んでしまいそうな衝撃が全身を走りました。講義の内容は、映画『エレファントマン』で感じた「人間て何だろう?」という疑問とぴたり符合したのです。(詳細は「映画4.“ I am a human being !”」)全身に極度の変形があり知能を持たないと思われた主人公メリックが、研究対象として病院に引き取られますが、知能と誠実さを持ち合わせていると医師が知った時、はじめて人間として向き合ってもらえたという件は、まさにそれです。


そして、次の瞬間に「人間とは何か」と「人間は考える葦である」が繋がり、もう一度「あ~~~っ!」と叫びそうになりました。人間として認められるのは、考え、意思決定をし、それを伝える者。であるなら…「考えなければただの葦、考えることで初めて人間として存在できる」ということではないかーー。そう思ったのです。そして、考え着いた私なりの答えが「人間の本質は考えることである」でした。ある意味「人間であるなら考えろ」と言い換えられるかも知れません。

 

付け加えておきますが、ここでの「考えること」とは、高度な問題を解くとか、正解を導けとか、わからなければ意味がないとか、そういうことではありません。単純に、自分はこうしたい、こんな風に考えているとかも含まれるべきだと思います。乳児が母乳を求めて手を伸ばすことや、仕事中に眠気に襲われつつも寝ちゃいけないと思うことも考える姿ととらえます。「それは本能であって思考ではない」という人もいるかと思いますが、私は「考えることは人間の本能」と言う立場です。俗に食欲、性欲、睡眠欲を本能からくる三大欲求と言われるようですが、その本能は人間でなくとも持っているもの。そうした欲求についても考えて、人間らしい文化にしていくことも人間の本能だと考えます。

 

お腹が空いたというときに、店頭に置かれた野菜を手に取って、いきなり丸かじりをしないのは、本能について理解し、抑制をするべきと思考しているから。お腹が空いていても、時間をかけて美味しく調理しようとするのも同じ。食べる時でさえ、衛生や安全を考えて食器を使います。気づかぬ内に、人間は一体どれだけの思考を重ねて食事をしているか考えると途方にくれそうなくらいです。

 

食卓に、調理されていない食材がそのまま置かれている状態で、食欲に任せてそのまま口にすることを選択しない人間。それは、母乳を求めて手を伸ばす乳児の頃から、食欲をどうやって満たすと良いかの思考の延長線上にあるものだと思うのです。願い敵わず哺乳瓶が与えられたときには、それを受け入れることで、容器のあることを学ぶ。離乳食がスプーンと一緒に出されて、食器を知る。もちろん、何度も失敗あるでしょうが、何度も失敗する中で考え、使い方を憶え、食事のマナーを身につけていく。まさに、飽くなき思考の連続ではないでしょうか。

 

人間は、生まれた時から人間ですが、思考と共に人間らしさを増していくと言えると思うのです。「人間は考える葦である」に対する私の解釈を「人間の本質は考えることである」、「人間であるなら考えろ」としたのは、そういう考えからです。もっとも、今後も折に触れ「人間は考える葦である」について考えていく内、別の解釈に行き着くかも知れません。大学で気づいた解釈も、働きだしてから、さらに広く深い解釈になっていったのですから。

 

 

ところで、インターネットが整備された現在、いろんなことが簡単に調べられるようになりました。「人間は考える葦である」で検索すると私のパソコンでは筆頭に『考(かんが)える葦(あし) パスカルの「パンセ」の中の言葉。「 人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。 しかしそれは考える葦である」として、人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを言い表したもの。』と表示されます。ちなみに検索にかかった時間は(0.48 秒)。

 

私の思考で4年程かかった結論が、パソコンを使えば、0.48 秒ですむのも、何だかなあ?とは思いますが、いいのです。パスカルによれば、人間は「考える葦」であって「検索する葦」ではありません。4年かかった自分は愚かかも知れませんが、少なくとも人間らしいことはしていたんじゃないかなと、パスカルの言葉に慰めてもらっています。

 

いつか、AIが本格的に人間の生活の中に定着するようになった頃、パスカルの言葉は意味のない言葉になってしまうのでしょうか。いやいや、このブログの冒頭に「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」と書いた通り、その時になっても人間は考え続けるのだろうし、生きる意味を感じる努力は惜しまないだろうと思います。しかし、もし、人間が考えることを放棄してしまったなら、AIは人間を葦として扱ってしまうのではないかーー?そんな疑問も頭をよぎるのです。