tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

『はてなブロガーに100問。』に挑戦(1/2)

 さじ (id:conasaji) さんのブログに『はてなブロガーに100問。』が作られました。

conasaji.hatenablog.com

他のブロガーさんにも好評のようで、ここでも挑戦することにしました。

f:id:tn198403s:20211017160838p:plain

はてなブロガーに100の質問に挑戦(1/2)




って、一度に100問は大変なので2回に分けて書くことにしました。

 

 

ブログ基本情報(Q.1~10)

1.ハンドルネームは?
A. カメさん
2.ブログ名は?
A. tn198403s 高校時代blog
3.いつから始めた?
A. 2018年12月
4.自分の記事で好きなジャンルは?
A. 高校時代の遊び かな。
5.自分の記事で苦手なジャンルは?
A. 実は高校時代の映画だったりします。下書きが溜まる一方です。
6.書き出しの定例文ある?
A. ありません。
7.しめの言葉ある?
A. 決まっていません。
8.記事を書くのはパソコン?スマホ
A. ほぼパソコン。
9.投稿タイミングは?
A. 不定期。一応、平均して週2回くらいのペースを目指しています。
10.予約投稿派?リアルタイム投稿派?
A. 殆どリアルタイム。時に予約投稿。ごくたまに時刻修正の上投稿。

執筆状況(Q.11~20)

11.ネタはどこから思いつく?
A. 日常生活、非日常生活、ニュース、他のブログを見て、今週のお題、何かのきっかけで沈殿していた記憶が舞い上がった時、等々さまざま。
12.いつ書いてる?
A. 書く時間が確保できた時。不定
13.今、下書きにいくつある?
A. 30以上
14.それは投稿する?
A. 不明です。
15.笑いを取りに行く?
A. 時に。ただし収穫があるとは限りません。
16.ネタの裏付けはする?
A. 大抵やってます。というか、下調べしてから書くことも多いです。
17.自分のネタ好き?
A. はい。というか好きなことだけ書いている気がします。
18.アフィリエイトブログ?
A. いいえ
19.ひとりで書いてる?
A. はい。
20.ネタにお金かける?
A. お金がかかったことをネタにすることはあります。ネタのためにお金をかけたこともあったかも…。微妙です。 

はてなの機能(Q.21~30)

21.はてな使いやすい?
A. はい
22.お気に入りのはてな機能は?
A. カテゴリー設定(他のブログでもありますが)
23.html編集使いやすい?
A. こんな私でも使うときがあるくらい使いやすいです。
24.はてなタグ使う?
A. 使うようになりました
25.ほしい機能ある?
A. カテゴリーの下にサブカテゴリーができる設定
26.はてなのヘルプ読みやすい?
A. あまり見てないかも。
27.これ凄い!と思う機能は?
A. idコール。呼ばれてびっくりしました。
28.なんではてな
A. 幾つか試した結果書きやすいと思ったので
29.はてなPro?
A. いいえ。素人です。
30.なんでPro(無料版)?
A. まだ素人だから

 ブログの立ち位置(Q.31~40)

31.家族に知られてる?
A. いいえ
32.友人に知られてる?
A. 今のところ、ブログなどネットで知り合った人だけです。
33.なんで?
A. リアルと区別しておきたいです。
34.いつまでやる?
A. もういいかなと思うまで
35.誰に読んでほしい?
A. 記事に関心を持ってもらえる人
36.はてなサービス終了になったらどうする?
A. う~~ん、未定。
37.ブログの方向性悩む?
A. 方向性は維持できていると思いますが、扱う範囲が広がり過ぎて悩むことがあります。
38.たとえば?
A. 近況母のこと父のこと 等は開始当初考えてなかったです。
 39.悩んだらどうする?
A. あきらめるか開き直るかですね。
40.他ブロガーとネタ被りどうしてる?
A. ネタ被りはあまり気にしてません。どうあがいても私流にしか書けないです。またある意味、今週のお題ではネタ被りしまくってます。

交流(Q.41~50)

41.他のブログにコメント書く?
A. はい
42.コメントの返事書く?
A. すべてのコメントに返事書いていると思います。時々返事がずいぶん遅くなることがあります。ごめんなさい。
43.悪質コメント来る?
A. まだありません。
44.来たらどうする?
A. まず、困ります。その後は不明。
45.購読ブログいくつ?
A. 90でした。でも残念ながら、実質休止中のブログも多いです。
46.購読ブログ読む?
A. なかなか全部は読めていません。忙しくて未読が増えると興味の強いものだけ読むこともあります。
47.読者登録してくれたら何かする?
A. ひとまずプロフィールを確認
48.読者登録の決め手は?
A. 記事の魅力
49.読者登録後に解除する?
A. 今のところ私からの解除はありません。
50.ブログ仲間いる?
A. はい。おかげ様でブログを続けられています。『はてなブロガーに100問。』もその証だと思います。
 以上、ひとまず50問に回答です。残りは次回。
 10問ずつの項目がよく練られているなぁと思いました。後で見るときに便利かもと思い、目次として活用しています。
 
 後半の記事はこちら

 

遊び39.大という字を百あまり 砂に書き 一人啄木と戯れる我

石川啄木の『一握の砂』と言えば思い出す歌は何でしょう?

え?興味ありませんか?

そう言わずに1000字程お付き合いください。

 

百人一首でさえ数首しか記憶していない私。 一握の砂 - Wikipedia によれば、551首ある『一握の砂』の歌を全部丹念に憶えるなんてできるはずがありません。それでも、憶えている歌は百人一首のどの歌より強烈です。

 

大という字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来れり

 

秋だったか高3の下校時に一人で砂浜までサイクリングをしたように記憶しています。

記憶が確かかどうか自信はありません。

 

ただ、この短歌を思い出して、砂浜に「大」という字を書いたのは間違いありません。

どうして石川啄木が「大」の字を書きながら死のうと思ったのか、また、どうして死ぬことをやめたのかずっと疑問でした。

 

死のうと思うときに果たして大の字を選んで書くでしょうか。

啄木の思いに近づきたくて、何回も何回も「大」と書きました。

 

f:id:tn198403s:20210703103340p:plain

砂に大という字

そうする内、気づいたことがあります。

啄木は「大」の字ではなく「一人」と書いていたのではないか?

以下、私の勝手な読みです。

 

 

 

誰もいない砂浜に啄木一人。

この上もなく孤独だと思い詰めて砂に「一人」と書く。

一人だから死んでも誰も気にしないだろう。と「一人」。

一人死んだからといって、世の中変わらないだろう。と「一人」。

そんな風に、まさに今ここで一人きりで死んでやろうと

「一人」、「一人」、「一人」、「一人」、「一人」…。

  

何十回となく書き続けている内にふと気づく。

「一人」と書いて「大」の字になることに。

一人を思い知る程に自分が小さくなると思っていたのに、

逆に大きくなるのだと教えられた気がした。

何という矛盾であろうか。

「ふふん。」

ほんの少し笑ってしまう。

 

f:id:tn198403s:20210703002953g:plain

大というGIFアニメ

可笑しくて今度は「一人」と言いながら「大」の字を書く。

「一人」、「一人」と言いながら「大」の字が増えていく。

いつの間にか砂に「大」の字がたくさんとなり、それが可笑しくて死ぬ気も失せた。誰か、このことに気づくだろうか?と密かな楽しみも託し歌にする。

 

大という字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来れり

 

最初は「一人」と書いていたが、それも合わせて「大」の字にしておこう。

 

 

 

大それた読みでしょうか。一人善がりの読みでしょうか。

でもこの短歌は、今なお私にそう話しかけてくれてる気がするのです。

   

-----------------------------------------

<余談 幼い頃の近くの砂浜>

 

2年前程に書いた記事です。さすがに記憶違いだと思いますが、4,5歳の頃に家から約2km離れた砂浜まで一人で歩いた記憶があります。この海には隣の街に引っ越した後も高校時代まで時折、自転車で行っていました。

高校生になって、登下校でお気に入りの緑の自転車を乗るようになってから、帰りの寄り道にずいぶん遠回りをすることもありました。そんなある日、一人気まぐれに、K海水浴場のいつもの堤防へ海を見に行ったとき、その不思議さがようやく理解できたのです。その瞬間、全身総毛立ちました。

 

私にとって一番身近な海です。砂に大や一人の字をたくさん書いたのもこの砂浜。

この海には他にもいろんなことを教えてもらいました。

また機会があれば書きたいです。

 

なお、石川啄木の『一握の砂』は青空文庫でも読むことができます。

www.aozora.gr.jp

遊び38.今年のど真ん中の日は何月何日? ハーフタイムデーに物申す

1年は365日あります。奇数です。つまり「1年の真ん中の日があるということです。では、それは何月何日でしょう?」小学校5年生の算数の問題でした。

 

思いあがった答え

間髪入れずに「はい!」と挙手。クラスで誰よりも早かったと思います。

「6ヵ月で半年なので、その次の日の7月1日です。」

理由もしっかりつけて、自信満々で答えました。

 

「そういうのを思い上がりといいます。」

先生がそう言ったかどうかは不確かですが、私にとっては思いあがりの記憶として残っています。55歳になりますが、未だに似たことは続いています。

 

1年365日。2で割ると182.5日。ど真ん中の日は183日目です。(もちろんうるう年は別です。)1月1日から順に1日ずつ数えてもいいですが、月ごとに日数は決まっていますからそれを表にして考えてみます。

f:id:tn198403s:20210630135546p:plain

1年のど真ん中は何月何日?

表を見れば、6月30日は181日目です。となると182日目が7月1日。183日目、1年のど真ん中は7月2日ということになります。小5のときに確かめ済みです。

 

 

ハーフタイムデー

今日6月30日が「ハーフタイムデー」と聞いて「?」となりました。

ネットで調べると、

ハーフタイム・デー(6月30日 記念日) 一年間の折り返し地点となる日。 一年も残す所あと半分となる日。 一年12ヵ月のうち、この日で半分の6ヵ月の月日が経過したことになる。

と出てきました。ちょっと待て。7月1日が1年の真ん中とするのが思い上がりだったのに、6月30日だなんて、さらにその上を行く甚だしい思い上がりです。さすがにおかしいと思って、紹介されたサイト

ハーフタイム・デー(6月30日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

に行ってみると、下の方に

この日は平年365日の181日目に当たり、残り184日で「一年の真ん中の日」ではない。一年のちょうど真ん中の日は7月2日であり、この日は「一年の折り返しの日・真ん中の日」となっている。

とこっそり書いていました。やはりこの理由で「ハーフタイム・デー」は納得できません。

 

そもそもハーフタイムとは

「ハーフタイム」の意味を改めて調べると

試合時間が一定のスポーツで、競技の中間におく休憩。

と書いています。要は休憩の時間なのです。

6月30日をサッカーの試合時間で例えるなら、前半終了数分前です。気を抜いたら失点を食らう、絶対に気を緩めてはいけない魔の時間帯です。

そんな時に1年の前半を振り返る休憩気分になるなんて不味いでしょう。

「笛が鳴るまで気を緩めるな!」

と監督から叱られそうです。

 

キリが良いから、6月30日をハーフタイムデーにするなんて、太陰暦から太陽暦に切り替えた明治政府くらいの陰謀があったのではないか?(明治政府は13カ月分(年に13回)の給与払いになる閏月があった年に太陽暦を導入し、12回払いで済ませています。詳しくはwikipedia日本におけるグレゴリオ暦導入」)と疑ってしまいます。

 

ハーフタイムデーで大金が動いたとは思えませんが、6月30日が「ハーフタイムデー」には納得しかねます。でもまあ、一つの見方というなら良いとしましょう。

 

さて、高校時代に気になった問題はこれです。

1年のど真ん中の日は7月2日の何時何分何秒?

1日24時間なので、真ん中は正午で良さそうなものです。

うるう年の場合なら、1年が366日で、1~6月が182日。183日目の7月1日までが前半で、7月2日以降が後半。1日単位で考えてそうする説もありでしょう。

 

が…以前のこんな記事を書きました。

ここでは、4年に1度うるう年(ただし100の倍数年は平年)とし、さらに400年に1度はうるう年(つまり400年で計3日減少)になる説明をしています。太陽との位置関係と暦から言えば、「地球の1年は毎年365.2425日」です。

 

これを考慮すると、小数点以下の0.2425日(時間分秒に直すと、5時間49分12秒)の半分は2時間54分36秒ですから、その分正午からずれた時刻、7月2日の14時54分36秒が1年のほぼど真ん中となるわけです。

 

と密かに結論を出したつもりでした。

しかし、ふと「 ハーフタイムデー」をきっかけに考え直し、

「そういうのを思い上がりといいます。」

と気づきました。

 

<※ 閲覧注意 以下、だぐだした計算経過あり>

計算の経過を見たい人は、ここをクリック

私の計算の結果…2021年のど真ん中は、

7月3日の0時19分48秒

と言えるかも…

7月2日じゃなくて7月3日なの?!と思いましたが、

自信は全くありません。

 

暦の話

さらに、今年のど真ん中は7月3日だよと言っても、おそらく誰にも通じないと思います。今年の節分が、わずかな差で2月3日になったことを記事にしましたが、 

これよりも関心を持たれていない話です。

春分の日秋分の日のように暦で変動する祝日でもなければ、何か行事があるわけでもありません。ましてや「2021年の「海の日」は7月22日、「スポーツの日」は7月23日、「山の日」は8月8日に移動します」なんて政府の告知もありません。

 

そもそも私の計算が変なだけかもしれません。

その際はご容赦ください。