tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

同じ緑でも違う色、違う色でも変化する色、そして彩

今週のお題「わたしの好きな色」。

小さい頃、私の好きな色は、たくさんありました。中学生の自己紹介カードには、好きな色の欄に「この世にあるすべての色」と書いたこともありました。それが、高校時代の通学に使う自転車が緑だったせいもあって、その後、長らく好きな色は緑だと言ってました。

 

f:id:tn198403s:20190324165727p:plain

自転車の色は一般の緑よりは少し明るめ。それはそれで好きな色ではあったのですが、こだわって緑を見るようになったおかげで、色の幅に気づいた気がします。特に初夏の頃、自然の刻々と変化する緑色に気づけたときは、ちょっとした驚きでもありました。

 

小学生の写生大会とかで、木の葉を塗るのはどうにも苦手でした。小4の時の先生に「葉っぱ一枚一枚の色が違うから、ペンキみたいにぬってはダメ」と言われ、絵の具をつけた筆でトントンと置くように塗っていました。そして微妙に色を変えてまた、トントンを繰り返します。しかし、そうした苦労の末に出来上がった木の葉は、やっぱりペンキで塗ったような点々の集まりにしか見えず、がっかりしたこともありました。あんなに頑張ったのに、自然の緑を描くのは難しいという思いだけが残ったのです。

 

それが、自然の木の緑にこだわりを持つようになってから「葉っぱ一枚一枚の色の違い」ではなく「木全体の葉っぱの色の変化」を観るようになりました。勝手な思い込みかも知れませんが、初夏の木の葉は毎日、色が変化しているように見えました。朝と昼と夕でも違う色に感じられました。

 

若い芽の新緑、葉っぱ広げたばかりの若葉色、葉っぱに厚みができた時の深緑、広葉樹と針葉樹の葉の色具合の差、風に揺れる葉、陰に隠れた葉、朝日に照らされる葉、夕陽に染まる葉。どれも緑ではありますが、同じ緑は一つもありません。また、それらの緑は、他の緑と影響し合っている緑でもあります。

 

新緑は、若葉の色と相まって、成長の過程が窺い知れ、そこに深緑も加わって季節の移ろいを教えてくれます。朝と昼と夕の光の反射具合で、暑さの度合いも伝わってきます。

 

高校時代、微妙な色の違いにそれぞれの色にメッセージがあるように思えたのは、緑色にこだわったおかげ。きっかけは自転車の色でしたが、こだわったことで、色の彩の魅力に気づけたように思います。

 

その自転車は壊れるまで8年しかありませんでしたが、働きだして自分で青い自動車を買う頃まで、緑を好きな色として観ることができました。

 

f:id:tn198403s:20190625151248j:plain

これは2年程前に水彩絵の具で描いた絵です。いろんな緑を 「違う色」ではなく「変化する色」として、塗る場所に合わせて変化をつけるというイメージで塗りました。同じ色でも違う色、違う色でも変化した色、そんな色と彩(あや)を、いつか描き分けられるようになりたいです。

 

今、好きな色はと聞かれたら「青」と答えています。青い車に乗っているからという理由もありますが、「緑」以上に見かけることも多く、また豊かな彩を持った色に思います。嬉しいことに、緑と青は喧嘩をすることも妬くこともありません。近くで観れば互いに色を主張し合うこともありますが、遠くを望んだ時に山の緑の稜線と空の青はいつだって仲が良さ気です。