tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

授業25.8枚の金貨と天秤ばかり(論理パズル)

<8枚の金貨>問題

金貨が8枚あります。その内1枚がニセ物で本物よりわずかに軽いです。

天秤ばかりを2回だけ使ってニセ物を見つけてください。

天秤ばかりをどう使えばいいでしょう。

f:id:tn198403s:20220408000847p:plain

8枚の金貨パズル

教育実習中の先生の授業で、時間が余った時に出してくれたパズルです。

パズルの種類としては理詰めで解く論理パズルになります。

今回が第3弾、ラストです。後に結構有名なパズルだと知りました。知っている人もいそうです。これも答えは教えてもらえず、自分で解きました。

 

 

「ニセ物は本物より軽い」を頼りに解く

ぱっと考えて、答えが見つけにくい時には、簡単な問題に置き換えてみるとわかることがあります。問題は8枚の金貨ですが、これを少ない枚数から考えてみるのです。と言っても1枚だと比べようがありません。考えるのはニセ物が1枚、本物が1枚の計2枚からです。

 

もし2枚なら

2枚だと、天秤に1枚ずつ置くしかありません。どちらがニセ物でしょう?

f:id:tn198403s:20220408004839p:plain

2枚の金貨

ニセ物は軽いと分かっていますから、上がった方がニセ物となります。

天秤を使うのは1回だけですみます。

 

もし3枚なら

3枚だと、やはり左右に1枚ずつ置くことになります。

f:id:tn198403s:20220408005203p:plain

3枚の金貨

この時、天秤は2通りの動きがあります。釣り合わない場合と釣り合う場合とです。

a.天秤が釣り合わない

これは2枚の時と同様、上にあがった方がニセ物。

b.天秤が釣り合う

この場合、左右が同じ重さなので、残った1枚がニセ物とわかります。

 

もし4枚なら

4枚になると、2通りの測り方が考えられます。

f:id:tn198403s:20220408012231p:plain

4枚の金貨
a.左右に2枚ずつ乗せる

この方法だと、どちらかが上になり、上がった方にニセ物があるとわかります。でも、上がった2枚のどちらがニセ物かはわかりません。結局、その2枚を左右に分けてもう1回測り、上がった方がニセ物となります。

b.左右に1枚ずつ乗せて量る

この場合、左右が釣り合う場合と、釣り合わない場合があります。1回目で釣り合わなければ上がった方がニセ物とわかりますが、釣り合った場合は2回目を量る必要があります。

 

ここまでの段階で、3枚までなら1回量ればニセ物の特定ができますが、4枚になると2回量る必要が出てくるとわかります。

 

もし5枚なら

5枚も2通りの調べ方があります。

f:id:tn198403s:20220408020715p:plain

5枚の金貨
a.左右に2枚ずつ乗せ1枚あまる

この方法だと、1回目で釣り合った場合は、4枚とも本物の金貨。残りの1枚がニセ物になります。

釣り合わなかった場合、どちらかが上になり、上がった方にニセ物があるとわかります。残りの1枚も本物です。

でも、上がった2枚のどちらがニセ物かはわかりません。結局、その2枚を左右に分けてもう1回測り、上がった方がニセ物となります。

b.左右に1枚ずつ乗せ3枚あまる

1枚ずつ乗せても左右が釣り合う場合と、釣り合わない場合があります。1回目で釣り合わなければ上がった方がニセ物とわかりますが、釣り合った場合はあまった3枚の金貨で2回目を量る必要があります。1枚を残して左右に1枚ずつ乗せ、釣り合わなければ、上がった方がニセ物。釣り合えば残りの1枚がニセ物。

 

もし6枚なら

6枚の場合、1回目の量り方は3通りあります。

f:id:tn198403s:20220409012815p:plain

6枚の金貨

A.左右に1枚ずつ乗せて4枚残す。

B.左右に2枚ずつ乗せて2枚残す。

C.左右に3枚ずつ乗せて1枚も残さない。

この内、2回目を量ってニセ物を特定できない方法は1つ、ニセ物を特定できる方法が2つです。どう量ればいいでしょう。

 

ヒントは先述の、「もし2枚なら」、「もし3枚なら」、「もし4枚なら」です。

特に、「4枚になると、2回量る必要が出てくる」がミソ。

(ボカシ部分にカーソルをあてるで文字が鮮明になります:以下同様)

 

答え

ニセ物を特定できない方法 

ニセ物を特定できる方法 B、C

 

もし7枚なら

7枚の場合も1回目の量り方は3通りあります。

f:id:tn198403s:20220409075532p:plain

7枚の金貨

A.左右に1枚ずつ乗せて5枚残す。

B.左右に2枚ずつ乗せて3枚残す。

C.左右に3枚ずつ乗せて1枚残す。

この内、2回目を量ってニセ物を特定できない方法は1つ、ニセ物を特定できる方法が2つです。どう量ればいいでしょう。

 

6枚の場合の答えがわかった人は、解けると思います。

ここでも「4枚になると、2回量る必要が出てくる」がミソ。

 

答え

ニセ物を特定できない方法 

ニセ物を特定できる方法 B、C

 

「8枚の金貨」問題を解く

と、ここで重大なミス発見。これまで使ってきた説明用イラストでは考えづらいので、修正を加えました。

f:id:tn198403s:20220409083625p:plain

8枚の金貨

これで大丈夫かな?

 

では、出題の「金貨が8枚あり、1枚が本物よりわずかに軽いニセ物。天秤ばかりを2回だけ使ってニセ物を見つける」方法を考えてみましょう。

 

まずは、ノーヒントで考えてみてください。

 

<ヒントを見たい方はここをクリック>

 

わかりましたか?わかった人も、わからなかった人も

答えはこちら

 

オマケの問題

(※ この文章は答えのページにも載っています。)

8枚の金貨問題を考えていた当時、考えついたことがあります。こんな問題。

「金貨が9枚あり、1枚が本物よりわずかに軽いニセ物。天秤ばかりを2回だけ使ってニセ物を見つけることは可能でしょうか?」

これは、すんなり解を見つけることができました。

 

答えはこちら

 

以上、高校2年の時に、教育実習生から授業のあまり時間で教えてもらったパズルでした。授業内容も実習生の名前もは憶えていませんが、3問のパズルは強く記憶できています。ありがとうございました。

 

「8枚の金貨」の類似問題も多いです。

機会があれば記事にすることがあるかも知れません。

 

教育実習の先生が出してくれた他の問題

ちなみに、第1弾、第2弾はこんなパズルでした。

----------------------------------

<余談 「計る」「測る」「量る」>

記事を書いていて、天秤で「はかる」の漢字を当初「測る」だと思っていました。そのため、金貨4~6枚のイラストでは「測る」となっています。ネタにした方がお得感ありそうに思ったので直していません。正しくは「量る」となるようで、途中から使用漢字が変わっています。この他にも「計る」という漢字もあります。

 

どうやら、「はかる」対象によって漢字が変わるようです。

「計る」時間をはかる。

「測る」長さをはかる。

「量る」重さや体積をはかる。

 

でも、かなりあいまいな部分も多いです。

例えば速さを「はかる」。

一般にスピード測定というように「測る」を使う所でしょうが、100mを走る速さを測定する場合、実際に使うのはストップウォッチですから「計る」になるそうです。

 

体温計で「はかる」。

体温計だから「計る」と思いきや、温度は「測る」そうです。

 

重さや体積なら「量る」だそうだけれど、ダウンロードの速さは、「測る」のような気もします。けれど、一定時間にどれだけの容量をダウンロードするかと考えると「量る」のようにも思えますし、一定容量をどれだけの時間でダウンロードできるかと考えれば「計る」のようにも思えてしまいます。

 

図らずも、金貨問題より難しい「はかる」問題に出会ってしまいました。