一年を振り返るのにも、いろんな振り返り方があるでしょうが、今回は、まず、シンプルに時系列でブログ記事を振り返ってみます。各月のお気に入り記事を紹介します。
2021年の振り返り
1月 『tn40.ネタ帳20210115 5つの話題宣言』
1月はやはりこの記事。
ネタ帳作成中にうっかり公開してしまいました。でも後悔はしていません。
公開するとすぐ、スター等の反応をいただいたので、そのまま加筆・修正して5つの話題宣言としました。当初は軽い気持ちでしたが、後になるほどに重みが増し、記憶をたどるだけでなく、学習する機会にもなりました。宣言したのはこの5つ。
1.AIの話
2.編み物の話
5.禁煙と喫煙のこと
今年1年のブログの方向性を左右する記事になりました。
のちに、1つ増えて6つの話題になりました。
2月 『知ること考えること気づくこと』
気づくことについて書きました。
「答えが出せなかったら意味がない」というのは「思考や気づきに意味はない」というのと同じだと思うのです。
自画自賛ながらこの一文が好きです。無駄に思えることにも意味がある。このブログの原点にも思っています。「意味を感じることなく生きている」ことへの戒めです。
3月 『tn44.齢を重ねるほど1年を短く感じる理由』
自分の年齢を別の視点から考えてみました。
記事を書いた後、この考えは「ジャネーの法則」だと知りました。
これは人類にとって理想的な世代間の役割分担かも知れません。
また、
齢を重ねるほど1年を短く感じる理由は、人類の存続と繁栄のためとも言えそうです。
も、気に入っている文章です。
4月 『近況10.人生55年生の今、学ぶこと、父のこと』
この1年で一番大きな出来事でした。
実父が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症だと診断され、治療器具のCPAPを着けて寝ることになりました。器具に慣れて眠れるようになるまで約半年かかりました。
上の5つの話題宣言に父のSASも加えて、6つの話題としました。
また、この記事は「特別お題キャンペーン「#今年、学びたいこと」で受賞しました。」にも繋がりました。
受賞のお知らせ記事のあいさつ文で「人生の先輩方が年齢さえも糧にし「学び」に向き合い続ける姿」との文章が私の記事への評に思えて、嬉しかったです。
5月 『最近、ヒバリを見かけましたか?』
肩の力を抜いて書いた記事です。
あれこれ、楽しく書けたことで印象に残っています。
6月 『音楽22.クラシック音楽プレイスリスト(1/3)』
この月は迷いました。
『音楽21.『セロ弾きのゴーシュ』(さだまさし)を聴き直す』も、40年ぶりの謎が解けて嬉しかったのですが、なかなか書けずにいたクラシックについて、存分に書いた満足感が上回った感じです。
7月 『tn50.はてなブログで表示できる画素数の考察と1000までの素数表』
この月も悩みました。
でも、40年に渡る「素数」の気掛かりを解決できた満足感を選びました。加えて、はてなブログで表示できる最大の画素数が1200(それ以上だと縮小される)ピクセルとわかったのも収穫でした。
8月 『tn56.『ニコリ』と『さとこ』と寄木細工の秘密箱』
このブログでも再々訃報を載せてきましたが、パズル雑誌『ニコリ』の創設者、鍛治真起さんの訃報は、とても喪失感が大きかったです。実際に会ったこともあり、影響を受けて大学時代にパズル誌『さとこ』を出したこともあり、存在の大きさを再認識しました。
9月 『「ロボットでない場合は、[許可]をクリックします」に激怒!』
2021年9月は、このブログで一ヵ月の更新が最も少ない月になりました。更新は4つ。
この記事は、今なお、息が長くアクセスが多く、この1年で最多アクセスの記事になっています。はてなブログへの貢献と書くと大袈裟ですが、読んでもらえている感があります。あまりアクセス数は気にしないようにしていますが、やはりアクセス数が多いことは嬉しいものですね。
10月 『お茶と水と清涼飲料水。そしてペットボトル(1)』
宣言した話題の中で、一番気に入っている記事です。
ホッテントリにも載り、1日のアクセス数は555に急増しました。それも嬉しいのですが、私の中でも大きなテーマになっていたことを書きあげた満足感があります。ただ、文章長すぎ問題は残ったままです。もう少し短くまとめたいという反省もあります。ちなみに年間アクセス数は、6位に終わっています。
11月 『特別お題 高校入学からの10年間で変わったこと・変わらなかったこと』
この月も悩みました。
10年間でも自分の人生を振り返ると激動の10年だったと思われて、自分で自分をほめたくなったので選びました。この他、
も好きな記事です。
12月 『ショートショート 『忘れたいこと』』
ふと気づきました。今年は創作したお話についての記事がありません。
2019年には
文化祭の秋とハンプティ・ダンプティの物語 等、高校時代に作ったお話についての記事がありました。
2020年には、
等があります。
そこで、一念発起して、ショートショートを書きました。やっぱりお話作りは楽しいと再認識した次第です。
1年間を振り返って
その時その時は、いろんな思いが交錯したものの、1年が終わるとなると、なんとか無事ここまで辿り着けたなという安堵感が大きいです。
反省も多いですが、このブログが実りある一年になったこと、感謝したいです。
読んでいただいた皆さんのおかげです。
この一年、お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。