tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

tn42.今年の節分は1~2分の差で2月2日

今年の節分が124年ぶりに2月2日になると、ちょっとした話題になっています。国立天文台のサイトでは「3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのこと」として説明をしてくれています。

節分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室

タイトルの「動き出す」が好きです。実際、1985年から2020年までは2月4日が続いていたのですから、ついに動き出すという感じがあっていい感じ。

 

 

立春の時刻

ただ、動きまわるのは節分より立春の時刻。立春とは24節気の一つ。昔は日数で振り分けられていましたが、現在では黄道を24等分して、太陽の位置から決められています。黄経は春分点を0度、夏至点は黄経90度、秋分点は黄経180度、冬至点は黄経270度、そして次の春分点に戻る360度まで数えられます。(下の表の薄紫部分)

f:id:tn198403s:20210131175555p:plain

2021年の二十四節気 国立天文台の表より作成

立春は太陽黄経が315度です。その瞬間の日本時刻は2月3日23時59分です(上の表の赤枠)。わずか1分、2分の違いで立春が2月3日となり、それに合わせて節分が2月2日となるのです。

 

尚、上の表は下記のサイトをもとに作成しました。 

令和 3年(2021)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室

 

毎年時刻が変わる立春

国立天文台のサイトでは、立春時刻の推移もグラフにしてくれています。

f:id:tn198403s:20210131180401p:plain

立春の推移 国立天文台のグラフから作成

少し見にくいですが、青の+印がその年の立春の時刻です。

青の+印がピンクの枠内にあれば、立春の日は2月4日。ピンク枠より下だと2月3日、ピンク枠より上だと2月5日ということになります。

緑の四角枠は立春が2月4日で変動しなかった時期。

グラフから、今後100年うるう年の翌年は立春は2月3日になることや、2100年直前はうるう年だけ2月4日になることなどが読み取れます。

それにしても、なぜ、こんなにギザギザな線になっているのでしょうか。

また、なぜ、ギザギザの塊が並んでいるのでしょうか。

ギザギザな理由

通常、1年は365日とされますが、暦の計算上では365.2425日(365日と約5時間48分45秒)です。(尚、実際には約365.242189日(2015年時点)詳しくは下の記事)

1年経てば、立春時刻は前年より約5時間48分45秒遅い時刻になるのです。それが4年続くと約1日ですから、4年に1度366日のうるう年にして1日分を増やして調整しています。

 

 この関係で、うるう年の翌年の立春の時刻はうるう年より約1日早くなります。うるう年が1日長いなら、うるう年が一番下に来そうなイメージですが、2月29日のときには既に立春を過ぎていますから、立春がうるう年の影響を受けるのは翌年になるのです。

 

推計では、2021年の立春時刻が3日の23:59です。2022年はそれより6時間弱遅い4日05:51、2023年は4日11:42、うるう年2024年が2月4日17:27、と3年連続で節分は2月3日。うるう年の翌年2025年に立春時刻が2月3日23:10となり、節分が2月2日に戻ります。

 

こうした変動により、グラフは3年かけて少しずつ上がりますが、うるう年の翌年に1日分早くなって下がるのでギザギザになるのです。

 

ギザギザの塊が並ぶ理由

1年が365.25日なら、4年に1度うるう年にしてやればそれでピッタリですが、そうはなっていません。1年ではわずかな違い(0.007811日=約0.19時間(約11分15秒))のズレがのこります。わずかでもそれを何百年と繰り返せば当然大きなずれが出てきます。400年で3日程のずれです。そこで100の倍数の年はうるう年にせず365日、ただし400の倍数の年はうるう年の366日と調整しています。この影響でギザギザ戦の塊が並ぶのです。

f:id:tn198403s:20210131202221p:plain

1900年前後に注目

ここで1897~1904年に注目すると、毎年青の+印が約6時間ずつ遅れているのがわかります。1797~1804年も同じ理屈で約6時間ずつ遅れています。

 

しかし、2000年ではこのずれが見えません。これは、2000年が400年に1度のうるう年だったからです。もし、2000年が365日だったら、2001年は赤い斜線を超えることなく上に伸び続け、ギザギザの塊をグラフに残すことになります。

 

今後の立春の時刻

今後しばらく、節分はうるう年の翌年だけ2月2日です。2057年以降はうるう年の翌年と次の年が2月2日の節分いう感じで2100年まで少しずつ早くなっていきます。

先ほどのグラフの一部を拡大して、青の+印を色分けしてみました。

f:id:tn198403s:20210131204145p:plain

立春の推移 一部拡大

緑の点がうるう年、赤がうるう年の翌年、黒が翌翌年、黄がうるう年の3年後です。

毎年6時間弱遅い時刻に立春を迎えつつ、うるう年の翌年には約1日早い時刻になるのが(上の例では2020年から2021年になるときに1日分立春時刻が早くなっている。また、2025年も同様に早くなる)2100年まで続きます。

 

未来の立春

400年ごとのうるう年をわかりやすくするため、2950年頃まで未来の立春時刻を凡そのグラフにしてみました。

f:id:tn198403s:20210131234928p:plain

未来の立春時刻のグラフ

あまりあてにならないグラフですが、先に書いた通り1897年~1904年は365日のため7年連続で立春が約6時間弱ずつ遅くなります。2000年は366日なので変わらず2021年の立春が一気に約1日早い時刻に戻ります。その後も4年に1度のうるう年続き2097年には、立春時刻が2月3日のお昼過ぎになります。そして2100年はうるう年ではないので、また7年連続で立春が約6時間ごと遅くなる計算です。

 

この結果、このグラフでは100年の塊が2回続いて次に200年の塊ができ、また100年の塊が2回続いて次に200年の塊ができるのを繰り返すことになるのです。そして、2097年から2103年まで7年連続でうるう年が無いことを「200年ぶり」、2104年には「立春が2月5日になるのは1984年以来120年ぶり」と話題になりそうです。

 

明日は節分

「来年の事を言えば鬼が笑う」という言葉もありますが、83年後の話ですから、鬼も笑い過ぎて顎が外れそうになっているかも。

 

ともあれ、明日は節分です。

f:id:tn198403s:20210201192054p:plain

明日は節分

節分の過ごし方、迎え方もずいぶんと変わってきたようです。

そのことについては、別の記事に書きたいと思います。

 

今週のお題「鬼」