tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

映画18.『刑事物語』(1982年)と武田鉄矢

1982年のゴールデンウィーク中に行ったのが『刑事物語』。人気TV番組『3年B組 金八先生』で主演の武田鉄矢が、刑事役でカンフーアクションも演じるインパクトある作品で、聾唖者のことも取り上げている程度の前知識で観に行きました。

感想を一言で言うなら、武田鉄矢の意気込みを強く感じた作品でした。

f:id:tn198403s:20200505163058p:plain

刑事物語』チラシを真似たイラスト

 

 

作品の見どころ

蟷螂拳

まずはアクションシーンの蟷螂(とうろう:カマキリの意)拳。その動きもさることながら、身体の筋肉がそれっぽく仕上がって見えるのです。演出上のメイクがあったのかも知れませんが、それでもかなり訓練していたことは見てとれます。同じように背が低くても、素晴らしいカンフーアクションを演じたジャッキーチェンの影響を強く受けていたそうです。

映画ではラスト近くの大暴れも見ごたえありますが、銀行強盗事件でのシーンも好きです。拳銃を構える犯人とやりとりする場面で刑事としての気構えが見てとれます。

そして、話題になったハンガーヌンチャク。これも身近なアイテムをうまく活かしていたと思います。ちょっと真似てみましたが、簡単ではありませんでした。

役柄

役柄としては、不良生徒からも慕われる金八先生役から、悪者をカンフーで次々とやっつけていく刑事役への変貌ぶりも衝撃でした。また、仕事仲間からは、小馬鹿にされたり、ミスを背負わされたり、やりすぎだと批判されたり。理不尽な扱いも多い中、黙ってそれを受け入れる強かさと不器用さが出ていました。

外見も長髪で胴長短足、服の見栄えもぱっとせず冴えない感じで、格好良さとはかなり距離があります。でも、正義感が強く熱い思いを秘めています。(ここは金八先生と同じ)

あらすじ

途中までのあらすじを紹介します。

主人公片山刑事は、博多のソープランド(作品の中ではトルコ風呂の呼称)の売春摘発の際、そこで働く聾唖の女性ひさ子と遭遇します。摘発は失敗となり、その責を負う形で彼は沼津に転勤になりますが、身寄りの無いひさ子を引き取り、兄妹として暮らすことにしました。

南沼津署では、連続殺人事件を担当。そんな中、蟷螂拳を使って解決した銀行強盗事件で重要な手がかりを入手し、連続殺人事件と売春組織とのつながりを見抜きます。しかし、売春組織はひさ子を連れ去り、片山は彼女を救うべく組織に乗り込むのでした。

最終的に事件は解決するのですが、『男はつらいよ』シリーズの定番、主人公の恋が降られて終わるのを踏襲しています。そして、転勤の命を受け、また別の場所に赴くという流れがシリーズになります。武田鉄矢主演で5作まで続くシリーズの第1作でした。

主題曲

吉田拓郎の「唇をかみしめて」です。良い歌で記憶にも残っていますが、こんな逸話があったそうです。

武田から依頼を受け、吉田がこの映画用に作ったもの。歌詞は広島弁である。スタッフは懐疑的で広島弁の歌詞も「広島が舞台でもないのにおかしい」と否定的であった。それに不満を持った武田は「実際に流して」と恋人との別れのシーンに合わせて流すと皆泣き始め即決となった。

やることなすことがうまくいかず、腐ってしまいそうなとき、癒してくれる歌です。

youtu.be

聾唖者

聾唖者とは耳が聞こえず言語を発声できない人のことです。ソープランドで働かされていたひさ子は、同じく聾唖の工員と結ばれることになります。同じ境遇の人同士が結ばれるのは自然なことという思いと、どんなに努力をしても障害をすべて理解することは難しいという落胆と、障害があっても前を向き自立する姿を応援したい気持ち等がかなり複雑に絡み合って、あのラストで良かったのか、あのラストが良かったのか、よくわからなかったです。

 

実は私の身近にも聾唖者がいました。散髪屋さんを営む夫婦です。かなり練習はしたのでしょうが、聞き取りにくい発音だったことを覚えています。髪を切ってもらっている間に時折、手が止まって手話で話をしていたこともありました。最初、何をしているのかわからず、髪を切る手が止まる空白時間に変な感じを受けましたが、慣れると平気です。

 

話が逸れますが、私が30歳頃だったでしょうか、こんなことがありました。お昼頃、空いた時間に見つけた初めての散髪屋に飛び込んで、髪を切ってもらったのです。そして、もみあげ部分の手入れをしていた時、お昼のお弁当の注文で何が良いかときかれた私の担当が、「スーパーのり弁デラックス。」と耳元で囁いたのです。耳がもぞもぞっとしたのですが、その声は相手にきちんと伝わらなかったらしく、聞き直され、もう一度「スーパーのり弁デラックス。」と囁きました。それ以来、「スーパーのり弁デラックス」がずっと耳に残っています。おかげで、何かの拍子に不意に思い出してもぞもぞっとしてしまうことがあります。実家近くの散髪屋のように手話だったら、あり得ないことでした。

 

振り返ってみると、障害を持つ人が自立する姿を描く作品は当時多かった気がします。後に知ったことですが、1981年は国際障害者年で、世界的な気運も関係していたのかも知れません。『刑事物語』を『エレファントマン』や『典子は、今』等と同列にはできないですが、私にとっては障害者を考える一つの契機になった作品になっています。

 

武田鉄矢について

記事の冒頭で、「武田鉄矢の意気込みを強く感じた作品」と書きましたが、武田鉄矢が「金八先生のイメージでずっと見られるのがつらい」というような話をしたのは、この頃ではなかったかと勝手に思っています。彼にとっては、この作品で金八先生から脱却できるかどうかという大きな挑戦だった気がするのです。

 

結局、『刑事物語』シリーズは5作(1987年)まで続き、金八先生スペシャル版を含めると、3年B組金八先生ファイナル〜「最後の贈る言葉」(2011年)まで続きました。

 

ある時、渥美清から「役者が役のイメージを持たれて、お客さんに憶えてもらうことは大事なこと」と諭され、目が覚めたそうですが、『刑事物語』シリーズへの挑戦は、評価したいです。結果的には金八先生からの脱却にはならなかったかも知れませんが、アクションへの熱い思いや、やりたいことへの飽くなき挑戦精神も感じられました。この作品以外でも、坂本竜馬に憧れて『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』にも出演したり、彼原作の『プロゴルファーの織部金次郎』シリーズ等、納得の俳優人生になっているのではないでしょうか。

少なくとも、何事にも中途半端な挑戦しかできていない私からすれば、とても輝いています。

 

この作品だけで武田鉄矢を語るのには無理がありますが、彼の出演歴からは外したくない作品です。見て置く価値はあるでしょう。