tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

遊び9.ひらがなの一筆書き問題とその謎、その魅力

f:id:tn198403s:20190630010948p:plain

いきなりですが、問題です。

(1)

現代ひらがな(ゐ、ゑ、等を除く)46文字の内、一筆で書けるは、2019年現在で一般的には11個あるそうです。その内、いくつわかりますか。

<答え>(カーソルで文字を反転させると見えます)

「ひ」「る」「の」「ろ」「て」「ん」

「つ」「く」「し」「へ」「そ」

※ 今は小学校で「」を1画と教えていますが、昔は2画の字として教えていました。テレビ報道によると、国語の教科書を発行する「東京書籍」によると、昭和36年度から平成元年度までは、2画の「」を習い、平成4年度以降は、1画の「」を習っているとのこと。これについて、文部科学省の担当者に説明を聞くと、そもそも決まったものはないという話でした。そういう意味で2019年現在なら、一般的な答えは11こと言えそうです。

 

なにはともあれ、これで、長年のひらがなの一筆書き「」の謎が解けました。高校時代に「」は2画と考えていたので、通常一筆書きできるひらがなが10個だとしていました。でも現在は、1画のひらがなに含めることもできるので、11個。なるほど、そーか、そーか。

  

(2)

「一般的な答え」とした11個のひらがな以外にも、ある条件が許されれば、「せ」「ち」「と」「も」「や」「を」「れ」「わ」も一筆書きができます。さらに条件を広げれば「さ」「き」を含む、文字のパーツが1つになっている10文字の一筆書きが可能になります。その条件とは何でしょう?

<答え>

飾り文字(私風に言えば、肉文字 )や、違うフォントを選択すれば、その輪郭を一筆書きすることで可能になります。

 

f:id:tn198403s:20190703012553p:plain

 

(3)

さらに特殊な条件も認めると「い」「う」「え」「か」「け」「こ」「た」「に」「ふ」「ら」「り」のパーツが2つ以上ある11個のひらがなも、一筆書きできます。どんな方法でしょう。

 <答え>

・白黒反転文字にする。(明らかにこじつけ的) 

f:id:tn198403s:20190703012630p:plain

・少し字体を変える。(ややこじつけ的)

f:id:tn198403s:20190703172552p:plain

・(4)で紹介の方法を使う。 (他、別解あり)

  さすがに、この辺までくると、こじつけっぽい感じです。でも、もう一つ進めます。

 

(4)

さらに、強引な方法を認めるなら、「あ」「お」「す」「な」「ぬ」「ね」「は」「ほ」「ま」「み」「む」「め」「ゆ」「よ」の14個のひらがなも一筆書きができると言えなくもありません。これができれば、現在の一般的なひらがな46文字全部が一筆書きも可能となりますが、それはどんな方法でしょう。

 <答え> 

・一部を重ねた紙に書いた後で重なった紙をのける。(次元が違うこじつけ)

f:id:tn198403s:20190703012723p:plain

・ 黒塗り風の字体にする。(普通にこじつけ)

f:id:tn198403s:20190703172717p:plain

(他の別解もあると思います。いろいろ考えてみてください。)

 

高校時代に、文字はすべて一筆書きができるという持論にはたどり着いていましたが、やはりかなり強引なこじつけもあるという感じは持っていました。それで、卒業後も含めて(3)、(4)の方法は、ごく少数の人にだけしか話したことがありません。「なるほど」と納得してくれた人もいましたが、「それは強引過ぎ」という反応もありました。まぁ、ここまでこじつけてしまうと、なんでもありとなった感が満載ですからね。

 

実は、これらを考えるきっかけの一つに、高校で同じクラス友人が使っていたノートの表紙に描かれていたロゴがあります。自分の姓をローマ字にして、それを遊び心満載のキャラクター風にしていたのです。それがまた、印象に残るロゴで、一目見た瞬間に、これは面白そう!と思い、家に帰って早速いろいろ描いてみたのを憶えています。その時は、お気に入りはできなかったのですが、いい刺激になりました。

 

文字を使った遊びは他にもやっていました。それはまた機会があれば記事にしたいです。でも、ばかばかしいと思われそうなひらがな一筆書きや他の文字の遊びも、あれこれ考えている内に、文字の持つ特徴や面白さにも気づくことができたのは収穫でした。

 

 

後に刺繍の絵や文字に感心したことがあります。糸と筆の違いはあれど、細い糸をきれいに配置させ、表にはきれいな文字や絵を作っています。同じ色一つで刺繍文字を完成させるのも、ある意味一筆書きだなぁと思ったものです。他にも、飾り文字やロゴに感心させられることもは多いです。パソコンの動画やトリックアートでもアイデア一杯の作品がたくさんあります。

 

この記事を書くにあたって、あれこれ検索をしたところ、ひらがなを一筆書きにしたグッズなども発見。また、草書も極力一筆書きにした字体という見方もできそうな気がしました。針金一本をあれこれ曲げて文字にするも面白そうです。私の場合、高校時代のひらがな一筆書き遊びは、このブログの「新年のあいさつ」(2019年1月1日)にあるような迷路づくりにもつながっています。この類の迷路は大学に入ってから作るようになったのですが、その原点はひらがな一筆書きにあると思っています。

 

いろんな文字に対しての、豊かな発想や、柔軟な思考には今も憧れがあります。手塚治虫が漫画に描いた、山で遭難した時に木を集めて「SOS」を描きヘリコプターに伝わったという話が、実際に地震被害などの災害時に使われ、命を救えたという話もありました。テレビで見かけた、幾つかの文字を大小変形させたり、動かしたりして何を表しているかという問題などにも興味津々です。

 

文字は不思議。表現方法としても、記号とは違う深さ、絵とは違う質の高さ、そして文章や物語にもできる多様性があります。趣味の範囲、下手の横好きの範囲ではありますが、今になってもなお、興味の尽きることがありません。