tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

音楽4.甲子園(2)『甲子園』(さだまさし)

f:id:tn198403s:20190406225046p:plain

※ 「 tn5.甲子園(1)大会の魅力 」の続きです。

 

私の高校時代に発表されたさだまさしの歌『甲子園』は、一部の人たちの間で、1983年夏の準決勝「池田高校対PL学園」を予言していたとも言われています。さだまさし自身によれば、大会前に作った歌で”全くの偶然”とのこと。これについては、詳しく延べませんが、検索するとそれに関する動画等も見られるようです。

 

歌は「喫茶店のテレビでは 真夏の甲子園 準決勝の熱気が店のクーラーと戦っている」という歌詞から始まります。日常生活の中で、不意にテレビに映っていた高校野球の試合が軸となっています。やはり、日常生活の中にあるテレビを通じて観戦できることは、甲子園の魅力に大きな影響を与えているように思います。

 

ところで、甲子園での応援の熱の入れようも別格です。これも甲子園の魅力の一つと言えるでしょう。地元高校の試合がある時間、商店街に人気が無くなるというのは、よく聞いた話。地元の新聞も甲子園出場校についての連載記事や特集記事を掲載するのは定番になっているようです。応援のツアー手配、応援の練習、グッズの登場も定番。80年代ならPL学園の人文字応援、2019年なら習志野高校の美爆音応援等、応援の仕方も話題になりました。他にも、大根を両手に持っての応援、しゃもじを叩く、地元の踊り等があったのを覚えています。

母校の応援は、今回最優秀に選ばれ、表彰を受けたと聞きました。高校だけでなく、地域も巻き込んで?巻き込まれて?のことだと思います。なんとも嬉しいニュースでした。

 

そうした応援や期待等の盛り上がりの変化を一番に感じているのは、選手、それ以上に監督ではないでしょうか。大抵の場合、監督は選手よりも長い経験があるので、無名に近い高校であるほどに、その変化に驚いてしまいそうです。


母校の現監督が、母校の高校選手だった1978年、3年生の夏にエース投手として県大会でベスト4まで勝ち上がっています。その後、中学時代からの憧れであった高校野球指導者への夢を追い、母校の臨時教員ながら野球部監督に就任。1年目に県の秋季大会で準優勝。地方大会へ進みました。その後も、県の春の大会で優勝、地方大会での勝利、選抜の21世紀枠候補になるなど、あと一歩、もう半歩まで甲子園に近づきながら届かなかったということもありました。一時母校を離れた時もあったそうですが、監督や副部長として指導を続け、三十余年にして甲子園出場を果たしたことは、驚嘆に値することだと思います。その間ずっと甲子園への熱意を失うことなく、次に向かって挑戦し続けていた訳ですから。

 

周囲の反応も、いろいろあったと思います。それでも、少しずつ、期待や願いを受け止め、応え、或いは応えられなかった時でも、あきらめること無く、次に繋げ、進み続けてきたからこそ叶えられたと思うのです。運の良さとか偶然とは違う、地道な努力、不撓不屈、そうしたことの賜物だったように思います。そんな長年の思いがあったことは、応援で最優秀に選ばれたこととも無縁ではないように思えてなりません。

 

選手もやはり、経験の受け継ぎと積み重ねがあったと思います。去年夏の県大会準決勝で、甲子園出場校をリードして迎えた最終回にサヨナラ負けを喫しました。3年生はチームを卒業になりましたが、残った2年生を中心にその悔しさをバネに、新たな課題に取り組んだからこその成果だったでしょう。

 

さて、さだまさしの歌『甲子園』では、喫茶店に入った男女のこんなやり取りがあります。

(女性)「負けた人は今これ(試合の中継)を観ているのかしら それともまた来年を夢みているかしらとソーダ水」(を飲む。)

(男性)「多分 君は知らない 『この次』なんて言葉に期待しない男は案外多い」(と思う。)

私も長い間、何となく(そういうものかも…)と受け入れていたのですが、母校の甲子園出場で別の考えに至りました。

 

当事者にとって「この次」とは、期待するものではなく、目指すもので、目指さなければ、その次、その向こうは無いという感じです。母校の甲子園出場はそれをやり抜いたからこその、出場であったろうと思うのです。もちろん、歌詞の「『この次』なんて言葉に期待しない男は案外多い」に反論するわけではありません。逆に、そうであるがゆえに「この次」を追う者が、より輝いて見える気がするのです。

 

もう一歩踏み込んでいうなら、「『この次』なんて言葉に期待しない」は、その挑戦から降りた人の言葉や傍観者の言葉でしょう。でも、そうした人でも、いつかまた、期待したくなる次に出会えるのも甲子園の魅力のように思います。

 

応援しているチームが敗退しても、甲子園の魅力に気づいたなら、次を見る人は必ずいます。それは、残る選手、監督、マネージャーであり、新しく入る選手であり、母校の監督のように元選手だった人、そして応援を続けている人にもいると思います。その人たちが新しい軸になって、ドラマを紡いでいく。それは終わりのないドラマとなって、甲子園の魅力の本質になっているのかも知れません。

 

「『この次』なんて言葉に期待しない男は案外多い」からこそ、それでも『この次』に向かう者を応援したくなるのではないでしょうか。母校の甲子園出場は、『この次』なんて言葉に期待しない側にいた私を、「この次」の活躍に期待する側に動かしてくれた気がするのです。

 

<余談>

それにしても、さだまさしの『甲子園』発表の年に、監督が母校に就任していたことは、何だかとても不思議です。”全くの偶然”のような、そう思いたくないような…。高校時代の「池田対PL学園」を彷彿させる歌として、いつかブログに載せようと思っていたのですが、全く意図しなかった内容で書くことになりました。嬉しい誤算です。