高校での生活
とある土曜日。サッカー部で雨中練習の後、部室で身体を拭き、体力づくりのために体操着(私の学年はえんじ色)に着替え終わった時。 「おい、グラウンドにボールが1個残ってるぞ!何してるんだ?!」 と先輩からお叱りの言葉。グラウンドにボールが残ってい…
高校時代、雨の日のサッカークラブの練習は体力トレーニングになることも多かったが、サッカーは雨でも試合が行われるので、雨中の練習も珍しくなかった。 雨の日のサッカー、その疲労度はけっこう大きい。学校のグラウンドは地面だった。当時は芝のグラウン…
実家に帰省してから、ほぼ毎日、食事を作っています。 調理のミス 親子丼を作っていて、砂糖と塩を間違えてしまったことがあります。実家では、普段の調理でもグラニュー糖を使うことがあり、その感覚で塩を入れてしまったのです。 親子丼には塩?砂糖? 高…
新緑鮮やかなりし頃、高校に登校中の話です。自転車通学で約7kmの距離、水田を横切る農道ルートを走っていました。以前記事にしたこともあるルートです。 ヒバリとの出会い 田畑が広がる道を進んでいると、上空からピイピイ、ピイピイ鳴き声が聞こえます。ふ…
高校時代のお弁当 もう40年程も前ですが、母に作ってもらっていた高校時代のお弁当を紹介します。お弁当については、以前、記事にしたこともあるので、今回は少し趣向を変えました。 主食、主菜、副菜、卵焼き、デザートの5部門での5選です。 イラストにす…
花粉症なる言葉が一般に広がったのは高校時代だったと記憶しています。 私の父はそれ以前から花粉症で困っていましたが、まだ花粉症という言葉が一般的でなくて鼻炎だと言われていました。それが数年であれよあれよと一般に広がっていき、程なく父も花粉症と…
告白します。22歳から日常的に煙草を吸い始めて33年になりました。でも、吸い始める以前はかなりの嫌煙派だったのです。 煙草を吸ってはダメ! 衝撃的事実を知る それでも喫煙し続ける人達 分煙に救われた禁煙車両 周辺のタバコ事情 身近な人 ドラマや映画、…
前回の記事から 前回の記事に、 小学校低学年の頃と違い野菜は引き続きしっかり食べている。学校掃除で雑巾の絞り係もしていない。なのに何故? と書いた。唐突に「雑巾の絞り係」って何?と疑問に思った人がいるかも知れないけれど、実は当初の記事の前半部…
「おい、豆まきするぞ。窓を開けろ。」 建前だけの私の勉強中、いきなり父が部屋に入って言った。 「この寒いのに本気?」 「豆をまかないと、鬼が来るぞ。」 「・・・」 兄は働きだして社員寮に入っている。両親と私の3人で豆まきをやっても盛り上がりに欠…
高校時代の冬、朝型学習の様子です。 普段の学習なら4時起きですが、テスト前などには2時に起きることもありました。目覚まし代わりにステレオの音楽をセットしていたのですが、何しろ真夜中です。直ぐに音を小さくしないと二部屋離れた両親まで起こしてし…
そう言えば、ここ高校時代blogには映画の記事はあるものの、ドラマの記事は少ないです。高校時代のテレビドラマを振り返ってみると、その中心は日本テレビでした。 日曜夜8時 のドラマ枠 NHK大河ドラマ『徳川家康』(1983年) 役所広司 武田鉄矢 長門裕之 1…
高校時代(1980年代前半)、ピザも、スパゲティーも軽食扱いでした。本来あるべき食事とは別の、すきっ腹を満たす食べ物といった感じ。喫茶店のメニューでも、たいてい「ミックスピザ」しかなかったように記憶しています。 先輩と行ったいつもとは別の喫茶店…
コーヒーが美味しい季節になってきました。 高校時代、喫茶店で一人ブラックコーヒーを飲む楽しみを覚えました。当時、1杯が250円~300円くらいが多かったと思います。 コーヒーだけを楽しむ贅沢 黒くて熱く純粋で甘いブラックコーヒー ファミリーマートのキ…
先日、昔の記事に「 tn198403s 高校時代 blog 」の新しいロゴをUPしました。 今になって、やっぱり新しい記事にUPした方が良かったかな?と思い直しています。せっかく作ったんだから、広くお披露目しようかなと。 さじさんのブログに「ロゴ変更は時代を映す…
高校時代、クラブを辞めたあとは通常、私の方が母の帰宅より早かった。運動量が落ちたとはいえ、育ち盛りでお腹が減っていることも多く、そんな私に母はよくおやつを食卓に置いてくれていた。 定番は菓子パン。デニッシュ系やクロワッサン系でジャムや焼きフ…
今年の中秋の名月(旧暦の8月15日の月)は10月1日ですが、満月ではありません。月齢で言えば13.7の月です。翌10月2日の月が月齢14.7の満月。ちなみに10月3日の月が月齢15.7の月。 中秋の名月の頃になると「中秋の名月が満月とは限らない(ただし、満月の…
一人、自転車で知らない道を走ったことはありますか? 高校からの帰り道、遠回りを承知で、川の土手道を上流に向かいます。そのまま行けば県道に合流し国道に戻れることも知っていました。知ってる道ではつまらないと思い、途中で土手を下り、右に折れる道に…
白のTシャツが当たり前だった 高校時代のTシャツは、白のTシャツしか憶えていません。胸にメーカーのロゴを小さく刺繍したワンポイント。アディダス(adidas)、アシックス(ASICS)、プーマ(puma)ナイキ(NIKE)等だったかな。刺繍の色は黒、赤、紺だった…
冬の部活終了後、高校近くの本屋に寄ることになった。自転車で3~4人一緒に出かけた。その帰り、街の中で温かいコーヒーの自販機を見つけた。紙コップが出てきてコーヒーを入れるタイプ。はっきりとした値段は憶えてないが、自販機の100円缶コーヒーより安…
「ハンバーグ作るから手伝って。」と母から声がかかる。 小学5年頃からの定番の手伝いは、高校生になっても続いていた。 母の言うには、私に手伝ってもらわないと、いつもの味にならないとのこと。 手伝いは、決まってニンジンをすりおろすことから始まる。 …
免許取り立て、車買い立ての兄とドライブに行った時のこと。 私が高校2年の夏前だったと思う。 駐車場に車を止めて、しばらく散策していたが、だんだん暑くなってきたので、近くの喫茶店にでも行こうかと車に戻る。 しかし、車のドアを開けると熱気が襲って…
美しいデザインに魅せられて LSSさんのブログで落ち物パズル制作の記事が新しくなりました。 little-strange.hatenablog.com これで3回目の更新です。ゲームプレイする上で前回と大きく変わったのは3点。 画面上部に「NEXT」として、「次のコマ」を予告表…
「雪見だいふく」登場! 新商品名を知ったとき「これは絶対失敗するだろうな」と思ったのが、1981年10月発売のLOTTE「雪見だいふく」です。 謎と不思議 まずは、「雪見」。雪は冬に見るものです。何故、寒い冬に冷たいアイスクリームが売れると考えたのだろ…
1980年代前半、まだ西日本で納豆を食べる習慣がほとんどなかった頃です。売っている店はあったかもしれませんが、食べたことは無かったと思います。初めてそれを食べた記憶は、大学受験のため宿泊した東海地方のホテルの朝食。ちなみに、この10日程前は親…
手打ちうどんと言えば、麺の太さが一定しておらず、ところどころ押しつぶされているというイメージがあったのは、このお店の影響。いえ、それ以上に、私のうどん好きは、きっとこのお店のおかげです。 高校時代によく行ったうどん屋さん 讃岐うどん系統。出…
「愛の反対は憎しみではなく、無関心」という言葉は、マザー・テレサの言葉と思っていましたが、違うようです。1981年に彼女が来日して以降、広く知られるようになったことで誤解されたのだとか。 ↓ 参考URL ameblo.jp その辺の真偽はともかく、この言葉…
この間の政変を見聞きしながら、ブログに政治ネタを書くかどうか悩んでいました。政治について高校時代の私が感じたことなんて、大した話ではありません。ただ、センシティブな内容ではあるので、このブログの今後に影響するかもという不安がつきまとい記事…
今年のゴールデンウィーク(以下、GW)は、5月2日(土)~6日(木)までの5連休となっています。毎年5月の3日(憲法記念日)4日(みどりの日)5日(こどもの日)は3連休です。この前後に土日が加わって5連休というのも珍しくありません。そうでなくても、…
友人と4人連れになり、自転車で下校していた時のこと。国道に沿った歩道を、前2人、後ろ2人になり、並んで走っていました。まだ、自転車は歩道を走るのが一般だった時代とはいえ、並列走行はよくないのですが、人通りも少ない田舎の国道でした。 話をしな…
中学・高校の6年間(1978年4月~1984年3月)で、私の部屋に貼ったポスターは3枚です。残念ながら、現物はどうやら捨てられたようですが、記憶を元に同じポスターを探してイラストにしてみました。元のポスターに見覚えがある人はいるでしょうか? 1.アイ…