お題
白のTシャツが当たり前だった 高校時代のTシャツは、白のTシャツしか憶えていません。胸にメーカーのロゴを小さく刺繍したワンポイント。アディダス(adidas)、アシックス(ASICS)、プーマ(puma)ナイキ(NIKE)等だったかな。刺繍の色は黒、赤、紺だった…
前回「音楽17.『萌ゆる想い』(さとう宗幸)と『2年B組仙八先生』」の記事を仕上げた後で、(やっぱり『仙八先生』の挿入歌『不良少女白書』にも触れておきたいな)と思いました。きっと『萌ゆる想い』より、たくさん口ずさんできた私ですから。 『2年B組仙…
『3年B組金八先生』シリーズが有名ですが、その姉妹シリーズの一つに『2年B組仙八先生』(1981.4.17 - 1982.3.26 放送)がありました。長髪より口ひげの印象が強い仙八先生。金八先生とは別タイプの優しさと強さがあるのが魅力に思えて、高校1年の時、毎週…
2020年上半期、前回はアクセス数でしたが、今回は記事を振り返ってみます。対象は2020年1月1日~2020年6月30日までに書いた50記事と、その間にアクセスの多かった記事です。 私のお気に入り記事3選 1.「映画14.祖父母が亡くなったのに涙が出ない私と『東…
2020年の目標に掲げたのが、「年間アクセス数の倍増」と「100記事投稿」でした。 当初、2019年に引き続きマイペースで「100記事投稿」を目指すことにしたのですが、 余りに進歩がないと思い直し、ちょっと自分を追い込んでみようと勢いづいて翌日に「年間ア…
「ハンバーグ作るから手伝って。」と母から声がかかる。 小学5年頃からの定番の手伝いは、高校生になっても続いていた。 母の言うには、私に手伝ってもらわないと、いつもの味にならないとのこと。 手伝いは、決まってニンジンをすりおろすことから始まる。 …
「仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(2)」の「母の職場に行くことは度々あった」の続きです。 母の職場に行くことは度々あった 職場の人から教わったこと 板ガラスを切るのを見る 板ガラスを切る さしを使ってマジックで線を引く 母の職場との…
「仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(1)」の「内職をしながら遊ぶ」の続きです。 女性はいつの時代でも「仕事も子育ても」だった 女性はいつの時代でも「仕事も子育ても」だった 内職をしながら遊ぶ ベルトの穴でできた丸くずで遊ぶ 造花作り …
思いつくままに「仕事」と「子育て」の関係性を考えてみました。 今の私は、親の仕事からいろんな影響を受けていると思っています。仕事と子育て二つが私を支えているというより、二つが縒(よ)り合わさって糸となり、布となり今の私を覆ってくれている感じ…
「雪見だいふく」登場! 新商品名を知ったとき「これは絶対失敗するだろうな」と思ったのが、1981年10月発売のLOTTE「雪見だいふく」です。 謎と不思議 まずは、「雪見」。雪は冬に見るものです。何故、寒い冬に冷たいアイスクリームが売れると考えたのだろ…
「都会では自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた」 1972年7月1日にリリースされた『傘がない』(井上陽水) は、ショッキングな歌い出しです。 実は、歌を知ったきっかけは、1982年12月11日にリリースされた、さだまさしのアルバム『夢…
『こころ』(夏目漱石)を一言で説明するとすれば、「鉛のような話」と答えます。心の奥底に沈む無彩色の鉛がまず連想されるからです。 『こころ』は、高校2年の現代国語(現国)で習いました。教科書に一部の抜粋とその前後のあらすじが載っていました。ま…
問題と答え ある場所からぴったり北に10km、東に10km、南に10m移動すると元の場所に戻ってしまいました。ある場所とはどこでしょう? 答え 南極点 北に10km、東に10km、南に10km進めば元の場所 この問題は小学校の高学年だった頃に知り、その答えも納得ずみ…
手打ちうどんと言えば、麺の太さが一定しておらず、ところどころ押しつぶされているというイメージがあったのは、このお店の影響。いえ、それ以上に、私のうどん好きは、きっとこのお店のおかげです。 高校時代によく行ったうどん屋さん 讃岐うどん系統。出…
ゴールデンウィーク前から外出自粛もあってパズル熱が再燃し、昔の作品を探し出したり、ちまちまあれこれ作ったりしています。 今回の迷路は高校時代ではなく、大学時代に立ち上げたパズルサークルで作った冊子『さとこ』に載せた作品を紹介します。1985年発…
問題1. Qパズルの8枚は配置できました。模様のズレ無く最後の1枚を真ん中に置くには、A~Dのどこを下(手前)にすると良いでしょう? A~Dのどれを下にして置く? 問題1. 問題1の解答 問題2. 問題2.のヒント 「Qパズル」(別名あり)につい…
「なんだ君の冒険」 崖をこわごわおりて行くなんだ君 なんだ君、生まれて初めて海が見たくなって、 生まれて初めて、一人、崖を下り始めました。 空はおだやか、雲ぷかり。 海岸には大きな岩がごろりんごろりん。 「よし、あの岩の上におりてみよう。」 波は…
問題. この5つのピースでできる図形は何でしょう? 回転して並べ替えるとどんな図形ができるか考えてみてください。 5つのピースでできる図形は? ヒント A.正三角形 B.正方形 C.正五角形 D.正六角形 E.正八角形 A~Eのどれでしょう? 答え …
友人と4人連れになり、自転車で下校していた時のこと。国道に沿った歩道を、前2人、後ろ2人になり、並んで走っていました。まだ、自転車は歩道を走るのが一般だった時代とはいえ、並列走行はよくないのですが、人通りも少ない田舎の国道でした。 話をしな…
「めくり貧民」。前回のルール編に続き、今回は実践編。トランプの「大富豪(大貧民)」と「ページワン」、さらにカードゲーム「UNO」をミックスして、二人対戦特化型ルールで練り上げたトランプゲームの楽しさを紹介します。 ゲーム中の起きそうな事例問題…
「めくり貧民」は、ざっくり言えば、トランプの「大富豪(大貧民)」と「ページワン」、さらにカードゲーム「UNO」をミックスしたトランプゲームです。 「めくり貧民」も他のゲームと同様、手札を全部、場に出し終えれば勝ちですが、こちらが優勢な時に相手…
アンチエイジングより、ナチュラルエイジングが良いと思っている私ですが、それでも、影が薄いとずっと気がかりだったプロフィール画像。何とかしたいと思いつつ、なかなか時間がとれなかったけれど、ようやく手をつけることができました。 こちらがこれまで…
中学・高校の6年間(1978年4月~1984年3月)で、私の部屋に貼ったポスターは3枚です。残念ながら、現物はどうやら捨てられたようですが、記憶を元に同じポスターを探してイラストにしてみました。元のポスターに見覚えがある人はいるでしょうか? 1.アイ…
私の高校時代(1981〜84年)のオンライン機器を考えてみました。 インターネットもなかった時代なので、当然、生活のほとんどがオフライン。 それでも、あれこれ考えてみると、幾つかオンライン機器がありました。 コンピュータ オンラインの定義 オンライン…
瓦のペンキ塗り1枚5円の仕事。その収入で映画館に行けたのか? 再挑戦は1983年6月26日(日)でした。前回は160枚で打ち止め。かかった時間は約3時間。途中休憩を除けば、1枚を塗るのにかかる時間は約1分。最低限の目標300枚(1500円)には残り140枚ですが、…
父から、自宅の西側の屋根瓦を1枚5円で塗らないかと提案されました。300枚以上はあるとのこと。少な目に見積って1500円。映画代が1回分が浮く!と即、引き受けました。 高校時代、バイトらしいバイトをしたことがありません。友人の新聞配達を手伝う、友人の…
『卒業』(1967年)をテレビ放映で観たのは高校時代だったと思います。ラストシーンが有名で、名画との評判も知っていた上、主役がダスティン・ホフマン、テーマ曲が「サウンド・オブ・サイレンス」。俄然、大きな期待をして観ていたのですが、結論から言え…
とにかく、さっぱりダメなのが英語の学習だった。苦手意識の始まりは中学1年の2学期まで遡る。他教科に比べて明らかにテストの点も低かった。 英語のもっともひどい記憶は高校受験。朝の微熱がどんどん上がり、午後の英語の試験では途中で数十分意識がなく…
高校時代にリリースされた卒業ソングとして思い出すのは、『春なのに』(柏原芳恵)と『想い出がいっぱい』(H2O)の2曲。ここでは、『春なのに』について書くことにします。 『春なのに』は1983年1月11日に発売され、シングル売上は61万枚だそうです。作詞…
厳密に言えば、「地球の1年は毎年365.2425日」というのも間違いですが、人間の都合上、そう決められています。ですから、閏年はほぼ4年に1回あるものの、正確には400年に100回ではなく、97回しかありません。 (分かりにくい書き方ですね。) 閏…