tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

勉強「しなきゃ」から「わかりたい」に変わった時

高校入学当初から、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」という思いは強かった。でも、振り返れば「しなきゃ」という思いが強い程に勉強ができなかった気がする。もう40年以上も前の話である。

 

高校受験当日の午後に高熱で意識を失ったこともあり、入学は無理だろうと思っていた。奇跡的に合格はしたものの、最初の面談で大学進学の希望を話すと担任に笑われた。学習成績もあまりよくないまま、劣等感の塊のような状態では、親しい友人もできなかった。後に、母からノイローゼになるかと思ったと言われた。それでも、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」と自分を追い込んでいた。

 

このブログを始める前、高校時代は受験に追われただけの無意味なもののように思っていた。しかし、ブログを書き始めてみると、無彩色に思えた時代が実はけっこういろんな彩に覆われているのだと気がついた。

 

まるで人生の綿埃のようだ。綿埃は一見、灰色である。しかし、その絡まった繊維を細かく見ていくと、そのほとんどは何某かの色を帯びている。遠目にはどう見たって灰色でも、それを作り上げている一つ一つは単純な色ではない。

(過去記事 授業19.『卒業』には笑顔が似合う より引用) 

人生の綿埃 イメージ

たくさんの勉強「しなきゃ」を積み重ねたと思う。始めは、嫌でも「しなきゃ」だった。それは苦痛だった。その連続の日々は、今でも灰色だったと思う。授業中、クラスで自分だけが分かっていないと感じた頃は、一人置き去りにされるぞと脅迫されている気がしていた。

 

この問題を解かなきゃいけない、これを暗記しなきゃいけない、成績を上げなきゃいけない、そのためにはとにかく勉強しなきゃいけない…

息苦しさが強まる中で、一つの転機があった。

数学の授業中、自分だけわかっていない気がして、置き去りにされるのが怖くて、

「質問があります。」

と手を挙げた。質問をしている最中に足が震えて頭の中が真っ白になった。先生は丁寧に説明してくれたはずだが、その時は気が動転していたのもあって理解できず、「もう少し考えてみます。」みたいな返事をしたと思う。

 

後日、きちんと理由を述べた上での質問を先生はほめてくれた。まだ疑問が残ったままだったが、勉強「しなきゃ」という思いは、「わかりたい」という思いに変化した。もっとも、思いが少し変わっただけで、理解力が上がるわけはない。ただ、逃げ出したいような思いから解放され、勉強の苦痛が和らいだ感覚があった。

 

一番の変化は集中力だったと思う。時間を忘れて、学習ができるようになった。今日は何問解いたといった達成感より、解いて納得できることの方が大事に思えるようになった。もちろん、どんな勉強もそうなると良いのだが、そんなに簡単にはいかない。今の自分に理解するのは無理だと判断して、後回しにすることや、あきらめることも少なくなかった。それでも、わかることを増やしていくスタイルは、やがて「わかる楽しさ、できる喜び、役立てる有用感」として意識できるようになっていった。

 

残念ながら、高卒前の大学受験は全敗に終わる。しかし、高1で進学の希望を笑われたことを考えれば、高3で受験してみる価値はあると応援してもらえたのは心強かった。紆余曲折はあったものの、最終的に希望の進学と就職を叶えることはできたのだ。

 

勉強とは、「勉(つと)めて強いる」という意味を持つ。やりたくないことでもやり抜くから勉強なのである。それを考えれば、矛盾するかもしれないが、勉強「しなきゃ」から「わかりたい」に変わった時に、私の勉強、否、勉強というより学習、学びが始まった気がする。

 

受験時と比べると、今の私の方が知識も理解力も衰えているのは間違いない。だが、現在の「大学入学共通テスト」(かつての共通一次試験)の問題と解答が公開されると、幾らかでもチャレンジしたくなるのは、勉強「しなきゃ」の苦痛ではなく、わかる楽しみ、できる喜びを感じたいからだと思う。学習で得た知識や考え方を今なお役立てられる嬉しさもある。もちろん、理解不能、答えが出せない問題も多い。しかし数少なくなった「わかること」を確認するのは苦痛とはならず、楽しいことなのだ。

 

勉強なんてしなくていい、なんて言うと、反感を買うだろう。しかし、やりたくないことでもやり抜くのは苦痛の連続である。苦痛を乗り越えることも大事だろうが、やりたいことをやり抜く方がずっといい。逃げるのでも、あきらめるのでもなく、やりたいことに到達できる別の道はきっとある。たとえ、願い叶わず、夢をあきらめるしかなかったとしても、やりたいことをやってきた先には別の道が繋がっているだろう。

 

「しなきゃ」に耐えつつも、あるいは放棄してでも「やりたい」を見つけて磨く。そこにこそ、自分らしい生き方があるように思う。

 

遊び56.渋滞と信号機と車間距離

渋滞が起きる理由

トイレ説

車の渋滞はなぜ起きるのか。渋滞の先頭車は何故動かないのだろう。

幼い頃、渋滞に巻き込まれた車の中で、こんな話をしたのを憶えています。

「一番前の車は何してるんだろう?」

「車から降りて小便でもしてるんじゃないか。」

「小便にしては長すぎる。大の方かな。」

「我慢できなかったんだね。」

「お、ちょっと動いたぞ。」

「あ~、また止まった。」

「そんなに何度もうんちするの?」

父兄私の会話です。何があったかは不明ながら、前の方の車が止まらないといけないことがあるからだろうと思っていました。

渋滞はなぜ起きる?

信号説

やがて、信号機が主な原因だろうと考えるようになりました。渋滞する車の横を自転車で通り過ぎた後で、前が青信号になると抜かれることが良くあったからです。何より、車が止まる一番の理由は信号だと思われました。信号や交差点の無い一本道では渋滞は起きないはず、そんな印象でした。高速道路で車が高速で移動できるのも、信号がないからだろうと思っていました。

 

ただ、高速道路でも、正月や盆で渋滞発生のニュースは聞きました。それは、料金所やサービスエリアで流れが止まるからで、その渋滞が本道にまで伸びたとき大渋滞が発生するというイメージ。あまりに車が集中すると渋滞は避けようがないとも考えていました。

 

科学雑誌の説

信号機の数と渋滞

ところが、高校時代に読んでいた科学雑誌を見て、考え方がガラリと変わります。当時の雑誌は手元に無いため、記憶違いがあるかも知れませんが、憶えている内容をまとめてみました。

 

図にするとこんな感じ。aとbでは、信号の数が違います。今は赤信号で車の列ができています。そこへ青い車が列の最後尾の黄色い車に迫っていると考えてください。

青い車で列に近づいているところ(赤信号)

このとき、aでもbでも、青い車は止まるためにアクセルから足を離して減速中で、ブレーキを踏むタイミングを測っていると思います。(これだけ近づいていたら、もうブレーキを踏み始めていて当然という感ですが、ブレーキを踏む直前だということで)

 

丁度その時に、信号が青に変わりました。

青い車で列に近づいているところ(青信号になった直後)

ここで問題です。

青信号に変わった直後、動き出せるのは何番の車でしょう?(急発進は厳禁)

なお、6は停止していないので除外します。答えはaとbで違ってきます。

(ぼかし部分をクリックまたはタップで読めます)

aの場合:1の1台のみ

bの場合:1,3,5の3台

 

続いて、青信号になって3秒後の図です。なお、静止状態から、車1台分(約5m)進むのに3秒と仮定しています。

青い車でさらに進んだところ(青信号になった3秒後)

この時点で、ゆっくりでも動いて良さそうなのは何番の車でしょう?

ここでもa,bで答えが違ってきます。もちろん急発進は厳禁です。

a:1,2の2台

b:1,2,3,4,5,6の6台

 

また、青い車はブレーキが必要でしょうか?

a:ブレーキが必要

b:十分に減速していればブレーキは不要

 

以上のような話でした。つまり、渋滞は適度な車間と速度が維持されないことが一番の原因という話です。

 

ちょっとした衝撃でした。もちろん、信号機の間に何台の車が、どの位の間隔で止まっているかによって状況は変わりますが、この説明からすれば、場合によっては信号は渋滞を緩和させる機能もあると言えます。

車の集中と速度

もう一つ納得できる話として、車の集中がありました。単線で100mの道があったとして、そこに車両の長さ5mの車が20台入るはずがありません。ある区間に入れる車両数は一定の限度があります。その区間の先頭の車が出る速さより、その区間の最後尾に付く車の方が速い程渋滞は伸び、遅い程渋滞は短くなります。これは、後ろに付く車がゆっくり走るほど、渋滞が緩和されることを意味します。ここまでは理屈として理解しやすいのですが、高校時代の私の理解もここまででした。

 

運転者の心理

しかし、一般に運転者からすれば、渋滞ができる前に通り過ぎたいという心理が働きやすいです。これは、多くの人が考えるところでしょう。しかし、渋滞の起きている現場では、まるで渋滞を拡大するために次から次へと車が突っ込んでくるように見えているはず。結果的に、渋滞になるから早く行こうとすればするほど、早い時間帯から長時間の渋滞に巻き込まれやすいというジレンマが起きることになります。

 

そのジレンマから逃れるために、集中する時間や期間をずらして移動することが徐々に一般的になってきました。車の過度の集中が起きれば、渋滞は避けようがありません。移動の時間帯や手段を選ぶことが、渋滞を避ける一番の方法と言えるでしょう。

 

渋滞のストレスを緩和する方法

科学雑誌には、一定の車間と速度を保つだけである程度の渋滞を緩和することが可能とも書いていたと思います。もちろん、一人の運転だけで何とかなるものではないとも。

 

一方で、一人の運転でも気をつけると、ある程度の緩和は期待できるとも。渋滞になっても、減速運転で車間を詰め過ぎないことで、静止から発進までの時間が数秒は緩和されます。さらに、空間的に窮屈さが緩和されることで、イライラすることも減り、渋滞のストレスが軽減するとの話もありました。

 

運転するようになってからも、半信半疑ながら、ストレスの低い走り方を心掛けていました。もちろん、車の混雑具合等で、そうもいかないことはあります。また、止まるよりゆっくり進む方がストレスになる人や、車間を空けると渋滞が起きると考えている人もいて、あおり運転を誘発してしまうケースもあるそうです。その辺も難しいところ。

 

後に、映画館でシネマコンプレックス形式が普及した時に気づきました。満席であっても、ひじ掛けに手を置かずにゆったり座れる席と、ひじ掛けの奪い合いが起きやすい席。上映開始から最後まで人が動かず落ち着いていられるシステムと、上映中でも、途中から見始めた隣の人が途中で出て行く従前のシステム。シネマコンプレックス形式だと、一回の入場料で2回観られないのは非常に残念ですが、快適に観ると言う点では以前の形式より優位に思えます。

 

変な考えかも知れませんが、科学雑誌の記述に納得したのでした。

 

渋滞吸収走行

そして、最近になって、渋滞を解消する「渋滞吸収走行」なるものを知りました。

これについては、長くなるので別の記事にします。

 

 

 

tn80.松本零士さんとトリさんの関係性

松本零士さんの訃報を知りました。亡くなられたのは2023年2月13日、85歳とのこと。お悔やみ申し上げます。

 

宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』など壮大なSF漫画、アニメで知られます。私もよくテレビ放映を観ていました。また映画版を映画館で観ました。高校時代にはアニメ映画『1000年女王』も観ました。そうした作品については多くの人が話題にあげることと思いますが、ここでは漫画『男おいどん』について触れることにします。中学生で知った漫画でした。

 

ジョージ・ルーカス監督作品と言えば誰もが『スターウォーズ』をあげるでしょう。でも、『アメリカン・グラフティ』も忘れて欲しくない作品です。1960年代のアメリカ高校生の生活を描きます。人生の岐路に立つ若者の姿を、ルーカス自身の体験も織り交ぜた青春ドラマ。中学時代にテレビ放映で観て、憧れの高校生、青春時代として記憶に残っています。

 

男おいどん』もそうした青春時代を描いています。こちらも、松本零士さんの浪人生活がベースとなっているそうです。ただし、憧れとは真逆の方向。1970年代の東京で、極貧の浪人生のアパート暮らしが描かれています。狭い4畳半の部屋の一人暮らしです。作品について、松本零士さんは「まさに男たるものの極限を体験した時代であったと述懐」( 男おいどん - Wikipedia より)していたとのこと。

 

「貧しくも概ね正直に浪人生活を送り続けるチビでガニ股・ド近眼・醜男・サルマタ怪人とまで呼ばれる大山昇太」(同)の極貧の生活は悲惨です。不衛生で押し入れに洗濯していないパンツ(別名さるまた:トランクス系)が山のように押し込められ、雨が続くとサルマタケと命名されたキノコが生えてくる始末。それさえも食用にする貧しさです。

 

記憶に鮮明なのは、主人公のごちそうが「ラーメン・ライス」であったこと。たまに手に入るバイト代などの収入で、美味しそうに食べるシーンがあります。「ラーメン・餃子」ならまだしも、ライスなのです。当時の私には食事の量と値段が重要と理解できず、不思議でした。

 

ある時から、謎の鳥「トリさん」と一緒に暮らすことになります。ただし、一緒に暮らす動機は、いざとなったときの食料にするというものでした。

トリさん イラスト

でも、主人公と仲睦まじいというか、腐れ縁というか。寂しさを癒したり、共感したり、そっと話しかけられたり。ときには、サルマタケの奪い合いをしたり、「食うど」と脅されたりしますが、離れることなく暮らし続けます。恐らく、このキャラクターの登場が無ければ、連載も短く終わったのではと思うくらい、主人公の心のよりどころになっています。切なさや厳しさと同時に暖かさや優しさが混じっていて、不思議な関係です。井伏鱒二の『山椒魚』の山椒魚と蛙の関係にも通じる気がします。

 

実は、中学時代、受験勉強中によく「トリさん」をノートに描いて、学習のポイントを吹き出しにして補足していました。当時、ニワトリを飼っていたこともあって、親近感があったのかも知れません。(詳しい記事はこちら)

 

男おいどん』の主人公の生活に憧れたわけではありませんが、浪人生活も悪くないと思ったのは確かです。極貧の生活でも、前向きに生きることはできるとも。私が一番経済的に厳しかった頃も、『男おいどん』に比べれば、まだ大丈夫なんて思っていましたから。『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』を描いた人の極貧生活の漫画は、私の励みにもなりました。

 

トリさん - Wikipedia 」には、「最後に大山昇太が去ったあとの四畳半で、残されたトリさんは涙を流す。しかし続編の短編SFでは、その四畳半で大繁殖して大山昇太の子孫を待ち受けていた。」と書かれています。

 

松本零士さんが去ったこの世でトリさんは涙を流しているのでしょうか。

或いは、先にあちらの世で松本零士さんを待ち受けていたのでしょうか。

どちらもありそうな気がします。どちらでもあって欲しいと思います。

今なお、松本零士さんとトリさんが寄り添える関係である事を願っています。

 

 

松本零士さん、素敵な作品群をありがとうございました。

安らかにお眠りください。