tn198403s 高校時代blog

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」この言葉を確かめてみようと、徒然なるまま、私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログです。

LSSさんの青い○と赤いバッテンを使って遊ぶ

LSSさんの面白ネタ

このブログでも、度々お世話になっているLSSさんのブログに、またまた面白そうな記事がありました。

 

little-strange.hatenablog.com

 

カーソルを文字に載せるとまたは×が表示されるというのものです。

コードをそっくり引用させてもらいました。(TTTとLLLに挟まれた部分)

 

TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT

さて、ここで問題です!

2021年11月7日、「はてなブログ」は何周年を迎えたでしょうか?

 

1周年 10周年 100周年

 

↑正解だと思うものにマウスカーソルをのせてみてくださいね。

スマホの方はタップ)

LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL

 

「こんな面白そうな技を使わないという手はないやろ。」

そんな感じで、遊んでみました。

f:id:tn198403s:20211113232859p:plain

青い○と赤い×

 

 

第一章 数字の問題

<問題1-1>

下の数字列の中に青丸()がつく数字はいくつあるでしょう?

※ マウスカーソルを数字にのせると×マークが表示されます。

 

     

 

答え 4個 (ボカシ部分にカーソルを当てると鮮明になります)

 

<問題1-2>

<問題1-1>でがついた数字を合計するといくらになるでしょう。下の6つ から正解を選んでください。(カーソルを当てると正解がわかります)

 

 10 11 12 13 14 15

 

<問題1-3>

<問題1-2>の数字列で×がついた数字を合計するといくらでしょう。下の6つ から正解を選んでください。

 

 61 62 63 64 65 66

 

 

第二章 その文字、○か×か

<問題2-1>

下の文字にカーソルをのせると×が表示されます。どんなルールでしょう。

 

 

 

 

 

 

では、下の文字の内、がつくのはどれでしょう。

 

  ち   ぴ   そ   け   し 

 

がついた文字は、通常、一筆書きできる文字 でした。

(※ カーソルを当てるとボカシが消えます)

 

<問題2-2>

下の文字にカーソルをのせると×が表示されます。どんなルールでしょう。

 

 

 

 

 

では、下の文字の内、がつくのはどれでしょう。

 

  ぎ   さ   ぬ   け   れ 

 

○がついた文字は、工夫すれば一筆書きできる文字でした。

(※ カーソルを当てるとボカシが消えます)

ただし、フォント設定によって、このルールは成立しなくなります。

 

<「さ」と「れ」の一筆書きを見たい方は、ここをクリック>

まぁ、考え方によっては、全部のひらがなに〇をつけられます。

詳しく知りたい方は、こちら の記事をご覧ください。

 

今回はこの辺で。

特別お題「私がブログにハマる10の理由」

旧ブログと現ブログ

あとひと月ほどで、この高校時代blogを始めて3年になります。

ちなみに1周年の記事がこれ。

こんなことを書いていました。

実は、このブログ開設の前に「tn1984_03s blog」を数ヶ月書いていたのですが、ブログの方向性が曖昧になり一時休止。でも私個人の高校時代のブログは続けたくて、一時的な「tn1984_03s テスト blog」として開始させました。当初は旧ブログを編集して再開するつもりでしたが、こちらの方がすっきりしているので、2019年1月31日にメインブログとしたのです。

どちらも主に高校時代のことを記事にしていたのですが、「tn1984_03s blog」は数カ月しか続かず、「tn198403s 高校時代blog」では3年近く続いています。二つの違いはどこにあったのでしょう。

 

ぼんやりと気になっていたけれど、最近気がつきました。

私は「ブログ」にハマったのではなく、「高校時代blog」にハマった。

そういうことだと思います。

 

えーっと、今さらでアレなんですが、記事のタイトル変えてもいいですか?

「私が高校時代blogにハマる10の理由」

にさせてください。

※ 引用文は、3回連続10cm (id:sankairenzoku10cm)さんの記事より

何だよそれという人も、ここは一つぐっとこらえて読んでいただければと思います。自身のブログに行き詰まりを感じている人には、それを乗り越えるきっかけになるかも知れません。かつて、私もそうだったように。

 

 

先にこちら。

旧ブログにハマれなかった理由

高校時代ネタでブログに書き始めたのは、同窓会の話が出た時に、そういえばどんな高校時代だったっけと思ったのがきっかけでした。

 

「tn1984_03s blog」は、自分の高校時代を中心に、こんなことやあんなことがあったと懐かしむ感じでした。書けるネタはたくさんありました。また、今の高校生のニュースを拾ってきて応援したり、時代は変わったなぁなんて思ったり。

 

でもやがて、物足りなさを感じ始めます。特に現代の高校生について表面的な考察なんて、高校時代の私も「余計なお世話」って思うだろうなと考え至りました。さらに、ブログを書き始めた頃の自分は、高校時代を灰色の時代と思っていたので、灰色の画面を灰色に塗り直すような空しさも感じていました。書けるネタはたくさんあったけれど、もういいかな?という感じになってきたのです。

 

ブログとは

そんな時にブログの意味を再度調べました。もともと「Web log」(ホームページの履歴の意味)から派生した言葉だそうです(諸説あり)。IT用語としての logは、履歴や情報の記録になります。web 上に残る log  。だから、web上に書き残しているなら、ある意味どんなことでもブログでしょう。そんなことにどれだけ意味があるのだろう?もう止めようかとも考えました。

 

ただ、高校時代を新たに問い直すような記事は、何かを得たような感じもあって消すには惜しいと思いました。意味のないブログもあるだろうけれど、意味のあるブログだってあるはず。読者が意味を感じるかどうかはともかく、自分で意味を感じられるブログに挑戦してみたい--。

結果的にはこの思いが、「私の高校時代(1984.03卒業)の意味を振り返り綴るブログ」として高校時代blogの基礎になっています。

 

web log から we blog へ。「web 上の記録」から「私たちはblogする」へ。

そんなイメージ。え?余計にわかりづらいですか?

 

では、改めて

私が高校時代blogにハマる10の理由

について。<記事を書くまで>と<記事を書いた後>の二部構成です。

 

<記事を書くまで>

1.二つの視点で観る

いろんなことを、もし高校時代だったなら…と考えるのが習慣になりました。今の視点だけで見ると当たり前のようでも、かつてはそうでなかった。何故、今こうなっているんだろう?これからどうなるんだろう?そう考えるようになると、同じ世界でも違って見えてくるのが面白いです。

 

2.思い出す快感

思い出したことを懐かしむ、または後悔する。これはよくあることです。それを今一度どうしてあの時ああしたのだろう等と検証すると、思い出とは違う新たな記憶の発見に繋がることがあります。それまで霧がかかったような記憶も、色鮮やかにくっきり浮かび上がることもあります。自分の行動の理由や一途さに気づいて、自分を褒めたくなることもあります。

 

もちろん、嫌なことまで思い出すこともあります。でも、それさえも今の自分だからこそ慈しむことができたり、許せたりすることもあります。それをブログ記事にして、それわかる!と言われたときの、孤独からの解放感や救われたような安堵ーー。

高校時代blogを書く中で、何度もそんな感覚を味わえました。

 

映画手帳に残るメモのような日記も、丁寧に読んでいると忘れていた自分、気づかなかった自分を見つける手掛かりになることがあります。

「あぁ、なんだ、お前、ずっとそこにいたんだな。」

文章には表れていなかった自分が、殴り書き文字の裏側にこそっと隠れていたり、何を失敗したのかわからずにいたことが数日前のことだとわかったり。じっくりと自分の過去と向き合って初めて思い出せることは少なくありません。

 

指に刺さった目に見えないくらいに小さな棘。それがすっと抜ける感じ。

耳の奥に入り込んだ水滴がふっと流れて聞こえが良くなる感じ。

それらに似た快感を味わうため、高校時代blogを続けている気がします。

 

3.記憶の目次と中身と事実

記憶は、戸棚に並ぶ本の背表紙に近いイメージがあります。本のタイトルを見て印象に残っていることを思い出す。時には、目次を見て気になるところだけ読む。そんな感じに思えます。

f:id:tn198403s:20211111222318p:plain

ブログの本棚

記憶の本棚にある全ての本の全文を読み返す機会は、まずありません。

でも、自分以外に自分の記憶の目次や中身、事実を確かめることはできないでしょう。

それらの一部をブログ記事に書いても、読む人に十分に伝わるかも難しいでしょう。

それでも、記憶を元にブログの本棚にしていくことで、誰かに何かを感じ取ってもらえるなら、無意味に思えた高校時代が少しは意味があったと言えそうな気がするのです。

 

4.記憶が事実と違う

上手くいくことばかりではありません。自分の記憶と手帳に書いてある事実、或いは推察できる事実が全然違うこともあります。何故違っているのだろう?いつもそれが解決するわけでもなく、むしろわからないまま後回し(下書きのまま)になることも多いです。

 

でも、何かの拍子で高校時代blogの記事にできることがあります。ニュースや誰かのブログ記事で思い出すこと、今週のお題で記事にしやすい環境が整う等のチャンスが訪れることもあるからです。

 

事実関係がわからないままでも、今なお謎ですとUPするときもあります。後から、記憶と事実が違うとがわかって訂正したこともあります。それもこれも高校時代blogを書いていたからこその失敗というより成果だと思うのです。

 

5.記憶違いの理由

これがわかるのも、高校時代blogならではの魅力です。結果、残念な記憶違いということもありましたが、今のところ、わからないままの方が良かったと思ったことはありません。

 

気になって調べるのはほとんどがネットの検索からですが、父や兄、友人との話で明らかになることもあります。疑問をネットや周囲の人と共有していたことがわかると、気になっていたのは自分だけではなかったと安堵できます。

 

そんな安堵が積み重なり、私の場合、今後も知らないままの方が良かったと思うことはないのではないか、そんな風にも思います。

 

<記事を書いた後>

6.書いた達成感

記事を更新すれば達成感は得られますが、旧ブログと現ブログの違いを考えてみると、書きたかった内容に近いかどうかで大きな差があったと思います。

 

「書きたいことを書く」という点では同じでも、現ブログでは記事を書いている途中で「書きたかったこと」が明確になる手ごたえがあります。その辺、旧ブログではとりあえず更新した感が強く、現ブログでは一つ何かを得た感が強い理由かも知れません。

 

文章的には圧倒的に現ブログが長いです。書いている途中で、新たにあれこれ思い出したり、調べたくなったりの連続になるからです。長ければいいというのではないですが、書きたいことがどんどん増えていく一方で、どこかを削った方が良いと悩むことも多いです。適当な文字数におさめることは以前からの課題になっています。

 

7.違いや変化が伝わる

一つの記事を書き始めた当初と書き終えた時とで、書きたかったことが違ってくることも多いです。高校時代の感覚と今の感覚の違いや変化に気づくこともあります。

 

また、コメントなどをいただいた時、他の人の考えと、今の自分、高校時代の自分、それぞれの共通点や相違点が見えてくるのも面白いところ。こればかりは、実際に記事にしない限り見えてこないですね。

 

8.読み直して気づくこと

私は書いた記事を読み直すことが多い方だと思います。齢のせいか、書いたことを忘れてしまうこと、間違って記憶していることが増えました。

 

高校時代のメモ書きと同じで、読み直して初めて気づくこともあります。それは、時によって、記事の内容をより深めたものであったり、疑問が浮かび上がったり、あらためて書いたことに感動したり、自己陶酔してたのか?と思うほど思いあがった表現だったり、酔っていたのかと稚拙な表現であったり…。

 

まあ、それもこれも50代半ばのはみ出し者の感性だと思うことにしています。

 

9.書き直すより次を書きたい

読んで赤面するような記事もあります。もう少し書き方を工夫すればいいのにと愚痴を言いたくなるような記事もあります。書きたかったことがあまりかけていないと不満に思うこともあります。

 

間違いの訂正、新たに知ったことの加筆などはしますが、今のところ、一度もリライトはしたことがありません。

 

「書き直すより次のことを書きたい」気持ちが強いです。当初からこのblogで書こうと思っていたことも書けないままの物もまだまだあります。でも、他のブログやニュース等で書きたいと思うことも次々出てきて、何だか嬉しい悲鳴状態。

 

きっと、今は「書きたいこと」の思いや量が適度になっていて、書くプレッシャーと書いて得られるリラックスのバランスが良いんだと思います。時折に1週間を超えてサボったり、意欲のチャージをしたり、リアルの忙しさに身動きできなくなることもありますが、モチベーションの維持はできている感じです。

 

10.記憶していない記憶

記憶していない記憶にどれだけの意味があるかはわかりません。意味がないから忘れていることがかなり多いはずです。

 

でも、いい意味でも悪い意味でも全力で駆け抜けた高校時代。あの時は意味を見出せなかったけれど、今思い出してブログにする過程で、決して無意味なわけではなかったと思うことも多いです。

 

高校時代blogでそれを全部拾い上げるのは無理でしょう。でも以前、灰色に思えた高校時代は、今や金山のようにお宝が埋まっている時代に思えます。そこに眠る金の全部を掘りつくせなくてもいいのです。例えば、手軽に川砂利をざっくり拾い集めて、皿の上で少しずつ余分な物を選っていく内に見つけた小さい金の一粒。

f:id:tn198403s:20211112143348p:plain

見つけた小さい金の一粒

値段にすれば千円にもならないような一粒でも、私が高校時代に残した一粒だと思えば、これから先の長い人生を変える価値もありそうに思います。

 

私にとって高校時代blogは、そんな輝きを追い求めたくなる場所です。そんなブログにできたのも、はてなブログの場があり、読んでいただける人がいればこそ。

 

はてなブログ10周年、おめでとうございます。

そしてこの場の提供、ありがとうございます。

そこに集う人にも感謝です。

今後もよろしくお願いします。

 

 

はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由

音楽26.『赤とんぼ』の「おわれてみたのは」を問う

それまで何気なく歌っていたのに、不意に歌われていた時代や歌の意味を考えてしまうこと、ありませんか?そんな歌の代表格が『赤とんぼ』です。歌詞をきちんと文字で見たのは高校時代の図書館だったと思うのですが、記憶に今ひとつ自信がありません。

 

『赤とんぼ』

作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 

1.夕焼小焼の 赤蜻蛉(とんぼ)
  負おわれて見たのは いつの日か


2.山の畑の 桑の実を
  小籠に摘んだは 幻か

 

3.十五で姐(ねえ)やは 嫁に行き
  お里の便りも 絶え果はてた


4.夕焼小焼の 赤蜻蛉(とんぼ)
  止まっているよ 竿の先

f:id:tn198403s:20211109225048p:plain

赤とんぼの飛ぶ夕焼け

負おわれて見た

歌詞を見るまで1番の「負おわれて見た」を「追われて見た」と思い込んでいました。赤とんぼに追われるとは、とんぼが怖くて逃げ回っているイメージでした。それが「負われて」だと知ってイメージがガラリと変わりました。幼い頃、姉に背負われて赤とんぼを見たという意味になってきます。

 

十五で姐やは 嫁に行き

さらに3番では「十五で姐やは 嫁に行き」とあります。今は嫁に行って便りも途絶えている姉を思う歌であるとわかります。そして、4番は竿の先に止まった赤とんぼをみて、そんな回想をしている姿が見て取れます。

 

今週のお題「赤いもの」

お題を見て一番に連想したのはこの『赤とんぼ』でした。

 

と、私にしては短い記事で終わるつもりだったのですが…。

ここに来て、急に2番の歌詞が気になりました。

 

桑の実を 小籠に摘んだは

桑と言えば、思いつくのはそれを餌にする蚕(かいこ)です。かつて日本では絹の生産が盛んで、その原料の生糸を蚕の繭(まゆ)から取るため、桑は蚕の飼育に欠かせないものでした。その実を手で摘んで幾らか口にするならともかく、「小籠に摘む」というのです。そうなると、桑を育てている家主の子の歌というイメージになります。貧しい農家であれば口減らしとして早期に嫁に出すのはありそうですが、養蚕を営む裕福な家の姉が十五で嫁に行くというのは少し変です。調べてみました。

 

って、毎度お世話なっている 赤とんぼ (童謡) - Wikipedia からの引用です。

「姐や」は自分の姉ではなく、この家で子守奉公していた女中のことである。「お里のたより」は、女中の故郷からこの家に送られてくる便り、または、故郷に帰った女中からの便りと解釈されるが、女中を介して実母から届く便りなどといった説もある。

とのこと。なるほど、「姐や」は実の姉ではなく、子守の女中でした。

 

幻か

となると、「幻か」は、曖昧な記憶というより、太平洋戦争での戦災や、ナイロンの登場により、急速に生糸生産が衰退した結果、かつて確かにあった桑畑が失われてしまったという哀愁の意味に思えてきます。

 

戦後、養蚕は幾らかの復興をするものの、1958年には養蚕業危機に直面し、減反措置を取られることもあったようです。でも、先の『赤とんぼ』の引用先を見ると

三木露風1921年(大正10年)に、故郷である兵庫県揖保郡龍野町(現在のたつの市)で過ごした子供の頃の郷愁から作ったといわれ、同年8月に『樫の実』に最初に発表した。その後、12月に童謡集『真珠島』で一部修正する。この詩に、1927年(昭和2年)、山田耕筰が曲をつけた。

と書いていました。

 

1920年代は養蚕業がピークを迎える手前ですから、作詞した頃には桑畑があったと思われます。私の早とちりですね。おそらく、桑畑で一緒に桑の実を摘んだ姐やとの記憶が思い起こされたものの、幼い頃だったので淡く儚いものになっているという意味だと思い直しました。

 

三木露風

改めて、作詞した 三木露風 - Wikipedia を調べました、いえ、読みました。1889年(明治22年)6月23日 生- 1964年(昭和39年)12月29日没 とのこと。(没後50年を超え、歌詞は著作権対象外とのことなので、歌詞全文を載せています。)

 

5歳の時に両親が離婚し、祖父の元に引き取られて育てられた。

早熟の天才であり、小中学生時代から詩や俳句・短歌を新聞や雑誌に寄稿していた。

とのこと。

 

となると、幼少の頃に子守女中と過ごした家とは別の祖父の家の周りで赤とんぼを見つけ、姐やを思い出していると解釈できそうです。

 

もっとも、これも私の勝手な解釈の可能性は高いです。詩が三木露風の幼少期を詳らかに綴っているとも限りません。でも、考えを巡らせている内に、小さい頃の思い出の中にも深い心情が込められているのは確かなことに思えました。

 

 

今週のお題「赤いもの」